公演コード:YRD2-7
開催期間:平成2(1990)年 6月 8日 ~ 29日
会場:国立文楽劇場
'90国際演劇月参加
[2代目] |
|
|
合作 |
ぎおんいちりきぢゃや 祇園一力茶屋の段 |
80分 |
×
斧九太夫 |
(午前の部) |
||
鷺坂伴内 |
(午前の部) |
||
一力亭主 |
(午前の部 8~19日) |
||
一力亭主 |
(午前の部 20~29日) |
||
矢間十太郎 |
(午前の部) |
||
竹森喜多八 |
(午前の部 8~19日) |
||
竹森喜多八 |
(午前の部 20~29日) |
||
千崎弥五郎 |
(午前の部 8~19日) |
||
千崎弥五郎 |
(午前の部 20~29日) |
||
大星由良助 |
[5代目] (午前の部) |
||
寺岡平右衛門 |
(午前の部 8~19日) |
||
寺岡平右衛門 |
(午前の部 20~29日) |
||
大星力弥 |
(午前の部) |
||
遊女おかる |
[3代目] (午前の部) |
||
斧九太夫 |
(午後の部) |
||
鷺坂伴内 |
(午後の部) |
||
一力亭主 |
(午後の部 8~19日) |
||
一力亭主 |
(午後の部 20~29日) |
||
矢間十太郎 |
(午後の部) |
||
竹森喜多八 |
(午後の部 8~19日) |
||
竹森喜多八 |
(午後の部 20~29日) |
||
千崎弥五郎 |
(午後の部) |
||
大星由良助 |
(午後の部) |
||
寺岡平右衛門 |
[2代目] (午後の部) |
||
大星力弥 |
(午後の部) |
||
遊女おかる |
(午後の部) |
||
仲居 |
|||
駕籠屋 |
×
77分 |
浄瑠璃 |
由良助 |
[4代目] (午前の部) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
力弥 |
(午前の部) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
おかる |
[2代目] (午前の部) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
平右衛門 |
(午前の部) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
十太郎・九太夫 |
(午前の部) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
喜多八・伴内 |
(午前の部) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
弥五郎・亭主 |
(午前の部) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
仲居(一) |
(午前の部 8~19日) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
仲居(一) |
[3代目] (午前の部 20~29日) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
仲居(二) |
(午前の部 8~19日) |
|||||
77分 |
浄瑠璃 |
仲居(二) |
(午前の部 20~29日) |
|||||
77分 |
三味線 |
(午前の部) |
||||||
79分 |
浄瑠璃 |
由良助 |
[5代目] (午後の部) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
力弥 |
(午後の部) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
おかる |
[8代目] (午後の部) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
平右衛門 |
[3代目] (午後の部) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
十太郎・九太夫 |
(午後の部) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
喜多八・伴内 |
(午後の部) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
弥五郎・亭主 |
(午後の部) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
仲居(一) |
(午後の部 8~19日) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
仲居(一) |
(午後の部 20~29日) |
|||||
79分 |
浄瑠璃 |
仲居(二) |
(午後の部) |
|||||
79分 |
三味線 |
[2代目] (午後の部) |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
ぎおんいちりきぢゃや 祇園一力茶屋の段 |
80分 |
無 |
有 |
有 |