開催期間:昭和49(1974)年 10月 13日 ~ 27日
会場:朝日座
昭和四十九年度大阪文化祭参加
|
|
合作 |
ちくぶしまゆうらん 竹生島遊覧の段 |
×
宗盛公 |
[3代目] |
||
飛騨左衛門 |
[2代目] |
||
斎藤実盛 |
[2代目] |
||
船頭 |
|||
娘小まん |
[4代目] |
||
塩見忠太 |
|||
近習 |
|||
船子 |
若男 | 宗盛公 | [3代目] |
||
金時 | 飛騨左衛門 | [2代目] |
||
文七 | 斎藤実盛 | [2代目] |
||
つめ | 船頭 | |||
老女形 | 娘小まん | [4代目] |
||
端敵 | 塩見忠太 | |||
婆(世話) | 九郎助女房 | |||
端敵 | 矢橋仁惣太 | |||
老女形 | 葵御前 | [2代目] |
||
子役 | 太郎吉後に手塚太郎 | |||
武氏 | 百姓九郎助 | |||
端役 | 庄屋 | |||
大舅 | 瀬尾十郎 | |||
検非違使 | 多田蔵人行綱 | [4代目] |
||
検非違使 | 松波検校 | [2代目] |
||
陀羅助 | 谷川冷水 | |||
大団七 | 難波六郎 | |||
老女形 | 若葉局 | |||
お福 | 紅葉局 | |||
検非違使 | 松波検校実は多田蔵人行綱 | [4代目] |
||
小娘 | 娘小桜 | |||
又平 | 仕丁又五郎実は越中次郎 | |||
祐仙 | 仕丁藤作実は上総五郎 | [2代目] |
||
大団七 | 仕丁平次実は難波六郎 | |||
源太 | 平重盛 | [3代目] |