公演コード:YD1-148
開催期間:平成16(2004)年 9月 11日 ~ 26日
会場:国立劇場小劇場
|
|
合作 |
のうぶたいさだのしんせっぷく 能舞台定之進切腹の段 |
59分 |
×
由留木左衛門 |
[5代目] |
||
鷺坂左内 |
|||
伊達与三兵衛 |
|||
腰元お春 |
|||
腰元お花 |
|||
腰元お雪 |
|||
重の井 |
[3代目] |
||
脇僧 |
|||
脇僧 |
|||
竹村定之進 |
|||
近習 |
×
作曲 |
どうちゅうすごろく 道中双六の段 |
26分 |
×
本田弥三左衛門 |
|||
宰領 |
(休演) |
||
宰領 |
(代演) |
||
宰領 |
|||
調姫 |
(交替 11日~18日) |
||
調姫 |
(交替 19日~26日) |
||
重の井 |
[3代目] |
||
踊り子 |
|||
踊り子 |
|||
腰元若菜 |
|||
三吉 |
|||
腰元 |
孔明 | 由留木左衛門 | [5代目] |
||
検非違使 | 鷺坂左内 | |||
舅 | 伊達与三兵衛 | |||
娘 | 腰元お春 | |||
娘 | 腰元お花 | |||
お福 | 腰元お雪 | |||
娘 | 重の井 | [3代目] |
||
老女方 | 重の井 | [3代目] |
||
検非違使 | 脇僧 | |||
源太 | 脇僧 | |||
定之進 | 竹村定之進 | |||
文七 | 馬方八蔵 | |||
端敵 | 馬方治郎作 | |||
婆 | 八蔵母 | |||
手代 | 掛乞米屋 | |||
三枚目 | 掛乞布屋 | |||
男子役 | 倅与之助後に三吉 | |||
検非違使 | 座頭慶政実は伊達与八郎 | |||
端敵 | 悪党熊造 | |||
端敵 | 悪党虎吉 | |||
小団七 | 鷲塚八平次 | [3代目] |
||
女子役 | 調姫 | |||
女子役 | 調姫 | |||
お福 | 腰元若菜 | |||
女子役 | 踊り子 | |||
女子役 | 踊り子 | |||
端敵 | 宰領 | |||
端敵 | 宰領 | |||
正宗 | 本田弥三左衛門 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
のうぶたいさだのしんせっぷく 能舞台定之進切腹の段 |
59分 |
カラー |
有 |
有 |
くつかけむら 沓掛村の段 |
55分 |
カラー |
有 |
有 |
さかのした 坂の下の段 |
27分 |
カラー |
有 |
有 |
どうちゅうすごろく 道中双六の段 |
26分 |
カラー |
有 |
有 |
しげのいこわかれ 重の井子別れの段 |
41分 |
カラー |
有 |
有 |