開催期間:昭和52(1977)年 4月 9日 ~ 24日
会場:朝日座
|
|
|
|
合作 |
昼の部 |
---|
こまつばら 小松原の段 |
×
久我之助 |
[4代目] |
||
雛鳥 |
[3代目] |
||
腰元小菊 |
|||
腰元桔梗 |
|||
采女 |
|||
宮越玄蕃 |
[3代目] |
||
家臣 |
×
補曲 |
えみしやかた 蝦夷子館の段 |
×
蘇我蝦夷子 |
|||
宮越玄蕃 |
[3代目] |
||
荒巻弥藤次 |
[2代目] |
||
久我之助 |
[4代目] |
||
めどの方 |
[2代目] |
||
中納言行主 |
|||
大判事清澄 |
[2代目] |
||
蘇我入鹿 |
|||
官女 |
|||
家臣 |
×
補曲 |
さるさわのいけ 猿沢池の段 |
×
補曲 |
はなわたし 花渡しの段 |
×
大判事清澄 |
[2代目] |
||
後室定高 |
|||
入鹿大臣 |
|||
荒巻弥藤次 |
[2代目] |
||
注進 |
|||
官女 |
(交替出演) |
||
官女 |
(交替出演) |
||
官女 |
(交替出演) |
||
官女 |
(交替出演) |
||
軍卒 |
やま 山の段 |
×
娘雛鳥 |
[3代目] |
||
腰元小菊 |
|||
腰元桔梗 |
|||
久我之助清舟 |
[4代目] |
||
大判事清澄 |
[2代目] |
||
後室定高 |
夜の部 |
---|
いどがえ 井戸替の段 |
×
丁稚子太郎 |
|||
土左衛門 |
|||
五州兵衛 |
|||
藤六 |
|||
野平 |
|||
母親 |
[2代目] |
||
家主茂次兵衛 |
[2代目] |
||
求馬 |
すぎさかや 杉酒屋の段 |
みちゆきこいのおだまき 道行恋の小田巻 |
ふかしちじょうし 鱶七上使の段 |
×
宮越玄蕃 |
[3代目] |
||
荒巻弥藤次 |
[2代目] |
||
入鹿大臣 |
|||
鱶七 |
|||
仕丁 |
|||
官女 |
ひめもどり 姫戻りの段 |
きんでん 金殿の段 |
×
お三輪 |
[4代目] |
||
豆腐の御用 |
[2代目] |
||
鱶七 実は 金輪五郎 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
官女 |
|||
花四天 |
いるかちゅうばつ 入鹿誅伐の段 |
若男 | 久我之助 | [4代目] |
||
娘 | 雛鳥 | [3代目] |
||
お福 | 腰元小菊 | |||
娘 | 腰元桔梗 | |||
娘 | 采女 | |||
小団七 | 玄蕃 | [3代目] |
||
大舅 | 蘇我蝦夷子 | |||
検非違使 | 荒巻弥藤次 | [2代目] |
||
老女形 | めどの方 | [2代目] |
||
舅(世話) | 中納言行主 | |||
鬼一 | 大判事清澄 | [2代目] |
||
文七 | 蘇我入鹿 | |||
口あき文七 | 蘇我入鹿 | |||
源太 | 天智帝 | |||
端役 | 大納言兼秋 | |||
源太 | 藤原淡海 | |||
検非違使 | 禁庭の使 | |||
老女形 | 後室定高 | |||
鬼若 | 注進 | |||
つめ | 官女 | |||
つめ | 官女 | |||
つめ | 官女 | |||
つめ | 官女 | |||
つめ | 官女 | |||
つめ | 官女 | |||
つめ | 官女 | |||
つめ | 官女 | |||
丁稚 | 丁稚子太郎 | |||
端敵 | 土左衛門 | |||
端役 | 五州兵衛 | |||
端役 | 藤六 | |||
端役 | 野平 | |||
悪婆 | 母親 | [2代目] |
||
又平 | 家主茂次兵衛 | [2代目] |
||
娘 | お三輪 | [4代目] |
||
娘 | 橘姫 | |||
文七 | 鱶七 | |||
お福 | 豆腐の御用 | [2代目] |
||
孔明 | 藤原鎌足 | [4代目] |
||
検非違使 | 玄上太郎 | [3代目] |