公演コード:YD1-14
開催期間:昭和45(1970)年 5月 24日 ~ 6月 7日
会場:国立劇場小劇場
[2代目] |
|
|
合作 |
大序 |
---|
せんとうごしょ 仙洞御所の段 |
24分 |
×
左大臣藤原朝方 |
[2代目] |
||
猪熊大之進 |
[2代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
|||
九郎判官源義経 |
[4代目] |
||
侍従の公卿 |
きたさが 北嵯峨の段 |
23分 |
×
若葉の内侍 |
|||
六代君 |
(交替出演) |
||
六代君 |
(交替出演) |
||
浄心尼 |
|||
主馬小金吾武里 |
[4代目] |
||
猪熊大之進 |
[2代目] |
||
大之進の家来 |
×
作曲 |
ほりかわごしょ 堀川御所の段 |
46分 |
三段目 |
---|
しいのき 椎の木の段 |
32分 |
×
いがみの権太 |
[2代目] |
||
主馬小金吾武里 |
[4代目] |
||
若葉の内侍 |
|||
六代君 |
(交替出演) |
||
六代君 |
(交替出演) |
||
権太女房小仙 |
|||
権太伜善太 |
こきんごうちじに 小金吾討死の段 |
24分 |
×
若葉の内侍 |
|||
六代君 |
(交替出演) |
||
六代君 |
(交替出演) |
||
主馬小金吾武里 |
[4代目] |
||
猪熊大之進 |
[2代目] |
||
すしや弥左衛門 |
[5代目] |
||
庄屋作 |
|||
組子 |
|||
捕手 |
すしや すしやの段 |
97分 |
×
娘お里 |
[2代目] |
||
弥左衛門女房 |
|||
弥助 実は 平維盛 |
|||
いがみの権太 |
[2代目] |
||
すしや弥左衛門 |
[5代目] |
||
若葉の内侍 |
|||
六代君 |
(交替出演) |
||
六代君 |
(交替出演) |
||
梶原平三景時 |
|||
権太女房小仙 |
|||
権太伜善太 |
|||
すし買 |
|||
村の歩き |
|||
軍兵 |
二段目 |
---|
ふしみいなり 伏見稲荷の段 |
27分 |
×
九郎判官源義経 |
[4代目] |
||
亀井六郎 |
|||
駿河次郎 |
[2代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
|||
逸見藤太 |
|||
佐藤忠信 実は 源九郎狐 |
[2代目] |
||
静御前 |
[3代目] |
||
雑兵 |
とかいや だいもつのうら 渡海屋・大物浦の段 |
97分 |
×
女房おりう 実は 典侍局 |
[2代目] |
||
娘お安 実は 安徳天皇 |
|||
武蔵坊弁慶 |
|||
相模五郎 |
|||
渡海屋銀平 実は 新中納言知盛 |
|||
九郎判官源義経 |
[4代目] |
||
亀井六郎 |
|||
駿河次郎 |
[2代目] |
||
入江丹蔵 |
|||
軍兵 |
|||
家来 |
四段目 |
---|
みちゆきはつねのたび 道行初音旅 二世鶴澤道八襲名披露 |
36分 |
かわつらほうげんやかた 河連法眼館の段 |
89分 |
×
九郎判官源義経 |
[4代目] |
||
佐藤忠信 |
|||
亀井六郎 |
|||
駿河次郎 |
[2代目] |
||
静御前 |
[3代目] |
||
狐忠信 |
[2代目] |
||
横川禅師覚範 実は 能登守教経 |
[2代目] |
||
雑兵 |
×
作曲 |
[2代目] |
口あき文七 | 藤原朝方 | [2代目] |
||
端敵 | 猪熊大之進 | [2代目] |
||
大団七 | 武蔵坊弁慶 | |||
源太 | 源義経 | [4代目] |
||
娘 | 若葉の内侍 | |||
子役 | 六代君 | |||
子役 | 六代君 | |||
婆 | 浄心尼 | |||
源太 | 主馬小金吾 | [4代目] |
||
娘 | 卿之君 | |||
娘 | 静御前 | [3代目] |
||
娘 | 静御前 | [2代目] |
||
陀羅助(時代) | 亀井六郎 | |||
検非違使 | 駿河次郎 | [2代目] |
||
孔明 | 川越太郎 | [2代目] |
||
端敵 | 土佐坊 | |||
小団七 | いがみの権太 | [2代目] |
||
老女形 | 小仙 | |||
子役 | 善太 | |||
正宗 | 弥左衛門 | [5代目] |
||
娘 | お里 | [2代目] |
||
若男 | 弥助実は維盛<前> | |||
源太 | 弥助実は維盛<後> | |||
婆 | 弥左衛門女房 | |||
大舅 | 梶原景時 | |||
鼻動き | 逸見藤太 | |||
源太 | 狐忠信<伏見・道行> | [2代目] |
||
孔明 | 狐忠信<河連館> | [2代目] |
||
老女形 | おりう実は典侍局 | [2代目] |
||
子役 | お安実は安徳天皇 | |||
陀羅助 | 相模五郎 | |||
検非違使 | 銀平実は知盛<前> | |||
文七 | 銀平実は知盛<後> | |||
検非違使 | 入江丹蔵 | |||
検非違使 | 佐藤忠信 | |||
文七 | 覚範実は教経 | [2代目] |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
大序 |
---|
せんとうごしょ 仙洞御所の段 |
24分 |
モノクロ |
有 |
有 |
きたさが 北嵯峨の段 |
23分 |
モノクロ |
有 |
有 |
ほりかわごしょ 堀川御所の段 |
46分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三段目 |
---|
しいのき 椎の木の段 |
32分 |
モノクロ |
有 |
有 |
こきんごうちじに 小金吾討死の段 |
24分 |
モノクロ |
有 |
有 |
すしや すしやの段 |
97分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二段目 |
---|
ふしみいなり 伏見稲荷の段 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
とかいや だいもつのうら 渡海屋・大物浦の段 |
97分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四段目 |
---|
みちゆきはつねのたび 道行初音旅 二世鶴澤道八襲名披露 |
36分 |
モノクロ |
有 |
有 |
かわつらほうげんやかた 河連法眼館の段 |
89分 |
モノクロ |
有 |
有 |