公演コード:YD1-222
開催期間:令和4(2022)年 12月 6日 ~ 19日
会場:国立劇場小劇場
初代国立劇場さよなら公演
「日本博」参画プロジェクト
二段目 |
---|
しんげんやかた 信玄館の段 |
8分 |
むらかみよしきよじょうし 村上義清上使の段 |
18分 |
×
腰元濡衣 |
|||
奥方常盤井御前 |
[3代目] |
||
村上義清 |
(12日まで、休演6~7日) |
||
村上義清 |
(代演6~7日) |
||
村上義清 |
(14日から) |
||
腰元 |
かつよりせっぷく 勝頼切腹の段 |
29分 |
×
腰元濡衣 |
|||
勝頼 実は 板垣子息 |
|||
奥方常盤井御前 |
[3代目] |
||
村上義清 |
(12日まで、休演6~7日) |
||
村上義清 |
(代演6~7日) |
||
村上義清 |
(14日から) |
||
板垣兵部 |
|||
簑作 実は 武田勝頼 |
|||
駕籠舁 |
しんげんものがたり 信玄物語の段 |
31分 |
四段目 |
---|
かげかつじょうし 景勝上使の段 |
18分 |
てっぽうわたし 鉄砲渡しの段 |
14分 |
じゅしゅこう 十種香の段 |
44分 |
×
簑作 実は 武田勝頼 |
|||
八重垣姫 |
|||
腰元濡衣 |
|||
長尾謙信 |
|||
白須賀六郎 |
|||
原小文治 |
(12日まで) |
||
原小文治 |
(14日から、休演16~18日) |
||
原小文治 |
(代演16~18日) |
おくにわきつねび 奥庭狐火の段 |
26分 |
どうさんさいご 道三最期の段 |
19分 |
端敵 | 奴角助 | |||
端敵 | 奴掃兵衛 | |||
娘 | 腰元濡衣 | |||
老女方 | 奥方常盤井御前 | [3代目] |
||
与勘平 | 村上義清 | |||
与勘平 | 村上義清 | |||
若男 | 勝頼実は板垣子息 | |||
虎王 | 板垣兵部 | |||
若男 | 簑作実は武田勝頼 | |||
孔明 | 武田信玄 | |||
鬼一 | 長尾謙信 | |||
文七 | 長尾景勝 | |||
鬼一 | 花守り関兵衛実は斎藤道三 | |||
娘 | 八重垣姫 | |||
検非違使 | 白須賀六郎 | |||
小団七 | 原小文治 | |||
小団七 | 原小文治 | |||
文七 | 山本勘助 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
二段目 |
---|
しんげんやかた 信玄館の段 |
8分 |
カラー |
無 |
有 |
むらかみよしきよじょうし 村上義清上使の段 |
18分 |
カラー |
無 |
有 |
かつよりせっぷく 勝頼切腹の段 |
29分 |
カラー |
無 |
有 |
しんげんものがたり 信玄物語の段 |
31分 |
カラー |
無 |
有 |
四段目 |
---|
かげかつじょうし 景勝上使の段 |
18分 |
カラー |
無 |
有 |
てっぽうわたし 鉄砲渡しの段 |
14分 |
カラー |
無 |
有 |
じゅしゅこう 十種香の段 |
44分 |
カラー |
無 |
有 |
おくにわきつねび 奥庭狐火の段 |
26分 |
カラー |
無 |
有 |
どうさんさいご 道三最期の段 |
19分 |
カラー |
無 |
有 |