TOP > 公演記録を調べる > 文楽 > 人名で探す > 検索結果一覧 > 公演情報詳細
公演コード:YD2-46 開催期間:平成26(2014)年 12月 4日 ~ 16日 会場:国立劇場小劇場
この公演の演目一覧を表示する
囃子
望月太明藏社中 (もちづきためぞうしゃちゅう )
人物履歴
制作
独立行政法人日本芸術文化振興会 国立劇場(どくりつぎょうせいほうじんにほんげいじゅつぶんかしんこうかい こくりつげきじょう)
制作担当
古屋 和之(ふるや かずゆき)
神田 竜浩(かんだ たつひろ)
美術
三輪 泉(みわ いずみ)
照明
高野 進(たかの すすむ)
音響
松本 真帆(まつもと まほ)
石井 眞(いしい まこと)
かしら
村尾 愉(むらお たのし)
床山
高橋 晃子(たかはし あきこ)
衣裳
米田 真由美(こめだ まゆみ)
小道具
森永 伸(もりなが しん)
舞台
吉住 誠一郎(よしずみ せいいちろう)
齋藤 みずほ(さいとう みずほ)
舞台監督
手嶋 悠子(てしま ゆうこ)
34分
太夫・三味線▽
人形役割▽
×
吉田 簑紫郎(よしだ みのしろう)
(4~10日11時、11・13・16日2時)
吉田 文哉(よしだ ぶんや)
(4・6・9・10日2時、11~16日11時)
豊竹 希大夫(とよたけ のぞみだゆう)
鶴澤 寛太郎(つるざわ かんたろう)
豊竹 靖大夫(とよたけ やすたゆう)
豊澤 龍爾(とよざわ りょうじ)
録画
録音
写真
情報
カラー
無
有
閉じる
二人三番叟(ににんさんばそう)
解説 文楽の魅力(かいせつ ぶんらくのみりょく)
絵本太功記(えほんたいこうき)
社会人のための文楽鑑賞教室(しゃかいじんのためのぶんらくかんしょうきょうしつ)
ページの先頭に戻る