公演コード:YD1-119
開催期間:平成9(1997)年 5月 10日 ~ 25日
会場:国立劇場小劇場
初段 |
---|
せんとうごしょ 仙洞御所の段 |
22分 |
×
藤原朝方 |
|||
九郎判官源義経 |
[2代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
(10日~17日) |
||
武蔵坊弁慶 |
(18日~25日) |
||
猪熊大之進 |
(10日~17日) |
||
猪熊大之進 |
(18日~25日) |
||
侍従の公卿 |
きたさが 北嵯峨の段 |
21分 |
×
若葉の内侍 |
|||
六代君 |
(10日~17日) |
||
六代君 |
(18日~25日) |
||
浄心尼 |
|||
主馬小金吾武里 |
|||
猪熊大之進 |
(10日~17日) |
||
猪熊大之進 |
(18日~25日) |
||
大之進の家来 |
×
作曲 |
ほりかわごしょ 堀川御所の段 |
49分 |
×
御台所卿の君 |
|||
静御前 |
[3代目] |
||
川越太郎重頼 |
|||
亀井六郎 |
|||
駿河次郎 |
(10日~17日) |
||
駿河次郎 |
(18日~25日) |
||
九郎判官源義経 |
[2代目] |
||
土佐坊正尊 |
|||
武蔵坊弁慶 |
(10日~17日) |
||
武蔵坊弁慶 |
(18日~25日) |
||
腰元 |
|||
遠見の役人 |
|||
軍兵 |
二段目 |
---|
ふしみいなり 伏見稲荷の段 |
28分 |
×
九郎判官源義経 |
[2代目] |
||
亀井六郎 |
|||
駿河次郎 |
(10日~17日) |
||
駿河次郎 |
(18日~25日) |
||
静御前 |
[3代目] |
||
武蔵坊弁慶 |
(10日~17日) |
||
武蔵坊弁慶 |
(18日~25日) |
||
逸見の藤太 |
(10日~17日) |
||
逸見の藤太 |
(18日~25日) |
||
忠信 実は 源九郎狐 |
[5代目] |
||
軍兵 |
とかいや だいもつのうら 渡海屋・大物浦の段 |
109分 |
×
女房おりう 実は 典侍局 |
|||
娘お安 実は 安徳天皇 |
(10日~17日) |
||
娘お安 実は 安徳天皇 |
(18日~25日) |
||
武蔵坊弁慶 |
(10日~17日) |
||
武蔵坊弁慶 |
(18日~25日) |
||
相模五郎 |
(10日~17日) |
||
相模五郎 |
(18日~25日) |
||
渡海屋銀平 実は 中納言知盛 |
|||
九郎判官源義経 |
[2代目] |
||
亀井六郎 |
|||
駿河次郎 |
(10日~17日) |
||
駿河次郎 |
(18日~25日) |
||
船頭 |
(10日~17日) |
||
船頭 |
(18日~25日) |
||
入江丹蔵 |
(10日~17日) |
||
入江丹蔵 |
(18日~25日) |
||
軍兵 |
|||
家来 |
三段目 |
---|
しいのき 椎の木の段 |
37分 |
×
権太倅善太 |
(10日~17日) |
||
権太倅善太 |
(18日~25日) |
||
権太女房小仙 |
|||
主馬小金吾武里 |
|||
六代君 |
(10日~17日) |
||
六代君 |
(18日~25日) |
||
若葉の内侍 |
|||
いがみの権太 |
[2代目] |
こきんごうちじに 小金吾討死の段 |
28分 |
×
若葉の内侍 |
|||
六代君 |
(10日~17日) |
||
六代君 |
(18日~25日) |
||
主馬小金吾武里 |
|||
猪熊大之進 |
(10日~17日) |
||
猪熊大之進 |
(18日~25日) |
||
すしや弥左衛門 |
|||
家来 |
|||
五人組 |
すしや すしやの段 |
105分 |
×
娘お里 |
[3代目] |
||
弥左衛門女房 |
[2代目] |
||
弥助 実は 平維盛 |
|||
いがみの権太 |
[2代目] |
||
すしや弥左衛門 |
|||
若葉の内侍 |
|||
六代君 |
(10日~17日) |
||
六代君 |
(18日~25日) |
||
梶原平三景時 |
|||
権太女房小仙 |
|||
権太倅善太 |
(10日~17日) |
||
権太倅善太 |
(18日~25日) |
||
すし買 |
|||
村の役人 |
|||
軍兵 |
四段目 |
---|
みちゆきはつねのたび 道行初音旅 |
34分 |
かわつらほうげんやかた 河連法眼館の段 |
87分 |
×
九郎判官源義経 |
[2代目] |
||
佐藤忠信 |
[3代目] |
||
亀井六郎 |
|||
駿河次郎 |
(10日~17日) |
||
駿河次郎 |
(18日~25日) |
||
静御前 |
[3代目] |
||
忠信 実は 源九郎狐 |
[5代目] |
||
横川覚範 実は 平教経 |
(10日~17日) |
||
横川覚範 実は 平教経 |
(18日~25日) |
||
近習 |
×
作曲 |
[2代目] (後) |
口あき文七 | 藤原朝方 | |||
源太 | 九郎判官源義経 | [2代目] |
||
大団七 | 武蔵坊弁慶 | |||
大団七 | 武蔵坊弁慶 | |||
端敵 | 猪熊大之進 | |||
端敵 | 猪熊大之進 | |||
男子役 | 六代君 | |||
男子役 | 六代君 | |||
老女形 | 若葉の内侍 | |||
婆 | 浄心尼 | |||
源太 | 主馬小金吾武里 | |||
娘 | 御台所卿の君 | |||
娘 | 静御前 | [3代目] |
||
鬼一 | 川越太郎重頼 | |||
陀羅助 | 亀井六郎 | |||
検非違使 | 駿河次郎 | |||
検非違使 | 駿河次郎 | |||
与勘平 | 土佐坊正尊 | |||
鼻動き | 逸見の藤太 | |||
鼻動き | 逸見の藤太 | |||
源太 | 忠信実は源九郎狐 | [5代目] |
||
孔明(耳動き) | 忠信実は源九郎狐 | [5代目] |
||
老女形 | 女房おりう実は典侍局 | |||
女子役 | 娘お安実は安徳天皇 | |||
女子役 | 娘お安実は安徳天皇 | |||
陀羅助 | 相模五郎 | |||
陀羅助 | 相模五郎 | |||
検非違使 | 渡海屋銀平実は中納言知盛 | |||
文七 | 渡海屋銀平実は中納言知盛 | |||
男つめ | 船頭 | |||
男つめ | 船頭 | |||
源太 | 入江丹蔵 | |||
源太 | 入江丹蔵 | |||
男子役 | 権太伜善太 | |||
男子役 | 権太伜善太 | |||
老女形 | 権太女房小仙 | |||
小団七 | いがみの権太 | [2代目] |
||
正宗 | すしや弥左衛門 | |||
娘 | 娘お里 | [3代目] |
||
婆 | 弥左衛門女房 | [2代目] |
||
源太 | 弥助実は平維盛 | |||
大舅 | 梶原平三景時 | |||
検非違使 | 佐藤忠信 | [3代目] |
||
口あき文七 | 横川覚範実は平教経 | |||
口あき文七 | 横川覚範実は平教経 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
初段 |
---|
せんとうごしょ 仙洞御所の段 |
22分 |
カラー |
有 |
有 |
きたさが 北嵯峨の段 |
21分 |
カラー |
有 |
有 |
ほりかわごしょ 堀川御所の段 |
49分 |
カラー |
有 |
有 |
二段目 |
---|
ふしみいなり 伏見稲荷の段 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
とかいや だいもつのうら 渡海屋・大物浦の段 |
109分 |
カラー |
有 |
有 |
三段目 |
---|
しいのき 椎の木の段 |
37分 |
カラー |
有 |
有 |
こきんごうちじに 小金吾討死の段 |
28分 |
カラー |
有 |
有 |
すしや すしやの段 |
105分 |
カラー |
有 |
有 |
四段目 |
---|
みちゆきはつねのたび 道行初音旅 |
34分 |
カラー |
有 |
有 |
かわつらほうげんやかた 河連法眼館の段 |
87分 |
カラー |
有 |
有 |