TOP > 公演記録を調べる > 文楽 > 人名で探す > 検索結果一覧 > 公演情報詳細
開催期間:昭和42(1967)年 4月 18日 ~ 30日 会場:朝日座
この公演の演目一覧を表示する
はやし
望月太明蔵社中 (もちづきためぞうしゃちゅう )
人物履歴
太夫・三味線▽
人形役割▽
×
[2代目] 桐竹 勘十郎(きりたけ かんじゅうろう)
桐竹 紋弥(きりたけ もんや)
桐竹 一暢(きりたけ いっちょう)
[4代目] 豊松 清十郎(とよまつ せいじゅうろう)
[初代] 竹本 相子大夫(たけもと あいこだゆう)
豊竹 若子大夫(とよたけ わかこだゆう)
[2代目] 竹本 小春大夫(たけもと こはるだゆう)
[10代目] 豊竹 若大夫(とよたけ わかたゆう)
[2代目] 野澤 勝太郎(のざわ かつたろう)
[5代目] 鶴澤 燕三(つるざわ えんざ)
[8代目] 竹澤 団六(たけざわ だんろく)
鶴澤 清治(つるざわ せいじ)
野澤 勝之輔(のざわ かつのすけ)
[初代] 鶴澤 道八(つるざわ どうはち)
楳茂都 陸平(うめもと りくへい)
閉じる
義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
攝州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)
釣女(つりおんな)
妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき)
ページの先頭に戻る