公演コード:YRD1-24
開催期間:昭和63(1988)年 4月 3日 ~ 21日
会場:国立文楽劇場
|
|
|
|
|
|
合作 |
二段目 |
---|
すわみょうじんひゃくどいし 諏訪明神百度石の段 |
40分 |
×
車遣い簑作 実は 武田勝頼 |
|||
車遣い権六 |
|||
車遣い勘八 |
|||
車遣い九介 |
|||
板垣兵部 |
|||
腰元濡衣 |
|||
横蔵 |
[5代目] |
||
落合藤馬 |
|||
長尾景勝 |
[2代目] |
||
斎藤道三 |
[4代目] (休演) |
||
斎藤道三 |
(代演) |
||
車遣い |
|||
供侍 |
|||
近習 |
しんげんやかた 信玄館の段 |
6分 |
むらかみよしきよじょうし 村上義清上使の段 |
18分 |
×
腰元濡衣 |
|||
常盤井御前 |
|||
村上義清 |
(交替 3日~12日) |
||
村上義清 |
(交替13日~21日) |
||
腰元 |
かつよりせっぷく 勝頼切腹の段 |
51分 |
四段目 |
---|
けんしんやかた 謙信館の段 |
27分 |
×
長尾謙信 |
[3代目] |
||
長尾景勝 |
[2代目] |
||
花守り関兵衛 実は 斎藤道三 |
[4代目] (休演) |
||
花守り関兵衛 実は 斎藤道三 |
(代演) |
||
花作り簑作 実は 武田勝頼 |
じしゅこう 十種香の段 |
45分 |
×
花作り簑作 実は 武田勝頼 |
|||
八重垣姫 |
[3代目] |
||
腰元濡衣 |
|||
長尾謙信 |
[3代目] |
||
白須賀六郎 |
|||
原小文治 |
おくにわきつねび 奥庭狐火の段 |
24分 |
若男 | 車遣い簑作実は武田勝頼 | |||
端敵 | 車遣い権六 | |||
端敵 | 車遣い勘八 | |||
端役 | 車遣い九介 | |||
虎王 | 板垣兵部 | |||
娘 | 腰元濡衣 | |||
文七 | 横蔵 | [5代目] |
||
端敵 | 落合藤馬 | |||
文七 | 長尾景勝 | [2代目] |
||
大舅 | 花守り関兵衛実は斎藤道三 | |||
端役 | 奴角助 | |||
端役 | 奴掃兵衛 | |||
老女形 | 常盤井御前 | |||
与勘平 | 村上義清 | |||
与勘平 | 村上義清 | |||
若男 | 盲勝頼 | |||
孔明 | 武田信玄 | [2代目] |
||
鬼一 | 長尾謙信 | [3代目] |
||
娘 | 八重垣姫 | [3代目] |
||
検非違使 | 白須賀六郎 | |||
小団七 | 原小文治 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
二段目 |
---|
すわみょうじんひゃくどいし 諏訪明神百度石の段 |
40分 |
カラー |
有 |
有 |
しんげんやかた 信玄館の段 |
6分 |
カラー |
有 |
有 |
むらかみよしきよじょうし 村上義清上使の段 |
18分 |
カラー |
有 |
有 |
かつよりせっぷく 勝頼切腹の段 |
51分 |
カラー |
有 |
有 |
四段目 |
---|
けんしんやかた 謙信館の段 |
27分 |
カラー |
有 |
有 |
じしゅこう 十種香の段 |
45分 |
カラー |
有 |
有 |
おくにわきつねび 奥庭狐火の段 |
24分 |
カラー |
有 |
有 |