公演コード:YD1-17
開催期間:昭和46(1971)年 2月 7日 ~ 21日
会場:国立劇場小劇場
|
|
合作 |
上の巻 |
---|
ぽんとちょうかしざしき 先斗町貸座敷の段 |
51分 |
×
春藤助太夫 |
|||
若党佐兵衛 |
|||
熊手の伝八 |
|||
須藤六郎右衛門 |
|||
彦坂甚六 |
[2代目] |
||
舞子おてる |
[2代目] |
||
舞子かつの |
|||
舞子いく世 |
|||
春藤助太郎 |
×
作曲 |
中の巻 |
---|
しゅんどうじろうえもんやしき 春藤次郎右衛門屋敷の段 |
71分 |
×
春藤新七 |
[4代目] |
||
小坊主 |
|||
須藤妹お霜 |
|||
賄おやな |
|||
女房おかつ |
|||
女房おつや |
|||
妻お春 |
|||
春藤次郎右衛門 |
[2代目] |
||
若党伊兵衛 |
|||
助太夫妻 |
[3代目] |
||
春藤助太郎 |
|||
若党佐兵衛 |
|||
須藤母 |
×
作曲 |
[2代目] |
下の巻 |
---|
こおりやまはちまん 郡山八幡の段 |
20分 |
×
舞子おてる |
[2代目] |
||
熊手の伝八 |
|||
与六 |
|||
加村宇田右衛門 |
|||
高市武右衛門 |
[5代目] |
||
伜庄之助 |
|||
下部 |
×
作曲 |
[4代目] |
だいあんじづつみ 大安寺堤の段 |
69分 |
×
春藤次郎右衛門 |
[2代目] |
||
春藤新七 |
[4代目] |
||
加村宇田右衛門 |
|||
高市武右衛門 |
[5代目] |
||
伜庄之助 |
|||
修行者 |
|||
須藤六郎右衛門 |
|||
彦坂甚六 |
[2代目] |
||
下部 |
×
作曲 |
[6代目] |
舅 | 春藤助太夫 | |||
検非違使 | 若党佐兵衛 | |||
端敵 | 熊手の伝八 | |||
小団七 | 須藤六郎右衛門 | |||
端敵 | 彦坂甚六 | [2代目] |
||
娘 | 舞子おてる | [2代目] |
||
娘 | 舞子かつの | |||
娘 | 舞子いく世 | |||
斧右衛門 | 春藤助太郎 | |||
若男 | 春藤新七 | [4代目] |
||
子役 | 小坊主 | |||
娘 | 須藤妹お霜 | |||
お福 | 賄おやな | |||
女つめ | 女房おかつ | |||
女つめ | 女房おつや | |||
文七 | 春藤次郎右衛門<次郎右衛門屋敷> | [2代目] |
||
非人 | 春藤次郎右衛門<大安寺堤> | [2代目] |
||
老女形 | 妻お春 | |||
婆 | 助太夫妻 | [3代目] |
||
検非違使 | 若党伊兵衛 | |||
老女形 | 須藤母 | |||
陀羅助(時代) | 加村宇田右衛門 | |||
端役 | 与六 | |||
孔明 | 高市武右衛門 | [5代目] |
||
中子役 | 伜庄之助 | |||
端役 | 修行者 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
上の巻 |
---|
ぽんとちょうかしざしき 先斗町貸座敷の段 |
51分 |
無 |
有 |
有 |
中の巻 |
---|
しゅんどうじろうえもんやしき 春藤次郎右衛門屋敷の段 |
71分 |
モノクロ |
有 |
有 |
下の巻 |
---|
こおりやまはちまん 郡山八幡の段 |
20分 |
無 |
有 |
有 |
だいあんじづつみ 大安寺堤の段 |
69分 |
無 |
有 |
有 |