公演コード:YD1-12
開催期間:昭和44(1969)年 10月 26日 ~ 11月 9日
会場:国立劇場小劇場
国立劇場開場三周年記念
昭和四十四年度芸術祭協賛
|
|
|
|
|
|
合作 |
大序 |
---|
あしかがやかたおおひろま 足利館大広間の段 |
15分 |
×
将軍義晴 |
|||
手弱女御前 |
[2代目] |
||
北条氏時 |
[5代目] |
||
長尾景勝 |
|||
村上義清 |
|||
武田信玄 |
[4代目] |
||
大名 |
×
補曲 |
[8代目] |
あしかがやかたおくごてん 足利館奥御殿の段 |
37分 |
×
直江山城之助 |
[2代目] |
||
愛妾賤の方 |
|||
将軍義晴 |
|||
北条氏時 |
[5代目] |
||
手弱女御前 |
[2代目] |
||
井上新左衛門 実は 斉藤道三 |
[4代目] |
||
横蔵 |
[2代目] |
||
長尾景勝 |
|||
武田信玄 |
[4代目] |
||
長尾謙信 |
[2代目] |
||
腰元八つ橋 |
[2代目] |
||
村上義清 |
|||
横田兵内 |
[2代目] |
||
家来 |
×
補曲 |
[5代目] |
二段目 |
---|
すわみょうじんひゃくどいし 諏訪明神百度石の段 |
40分 |
三段目 |
---|
ききょうがはら 桔梗原の段 |
46分 |
×
高坂妻唐織 |
[3代目] (交替出演) |
||
高坂妻唐織 |
[4代目] (交替出演) |
||
越名妻入江 |
[2代目] |
||
慈悲蔵 実は 直江山城之助 |
[2代目] |
||
高坂弾正 |
|||
越名弾正 |
[2代目] |
||
伜峰松 |
|||
仲間 |
かげかつげた 景勝下駄の段 |
36分 |
×
お種 実は 腰元八つ橋 |
[2代目] |
||
慈悲蔵 実は 直江山城之助 |
[2代目] |
||
勘助の母 |
[2代目] |
||
長尾景勝 |
|||
村人 |
|||
仲間 |
かんすけすみか 勘助住家の段 |
81分 |
×
勘助の母 |
[2代目] |
||
横蔵 後に 山本勘助 |
[2代目] |
||
慈悲蔵 実は 直江山城之助 |
[2代目] |
||
お種 実は 腰元八つ橋 |
[2代目] |
||
高坂妻唐織 |
[3代目] (交替出演) |
||
高坂妻唐織 |
[4代目] (交替出演) |
||
伜峰松 |
|||
仲間 |
|||
腰元 |
二段目 |
---|
しんげんやかた 信玄館の段 |
6分 |
むらかみじょうし 村上上使の段 |
18分 |
×
腰元濡衣 |
[4代目] (交替出演) |
||
腰元濡衣 |
[3代目] (交替出演) |
||
常盤井御前 |
[2代目] |
||
村上義清 |
|||
腰元 |
かつよりせっぷく 勝頼切腹の段 |
27分 |
×
腰元濡衣 |
[4代目] (交替出演) |
||
腰元濡衣 |
[3代目] (交替出演) |
||
盲勝頼 |
[3代目] (交替出演) |
||
盲勝頼 |
[4代目] (交替出演) |
||
常盤井御前 |
[2代目] |
||
村上義清 |
|||
板垣兵部 |
|||
簑作 実は 武田勝頼 |
|||
駕籠舁 |
しんげんものがたり 信玄物語の段 |
30分 |
四段目 |
---|
みちゆきにあいのめおとがん 道行似合の女夫丸 |
23分 |
わだべっしょけしょうやしき 和田別所化性屋敷の段 |
25分 |
×
補曲 |
[2代目] |
かげかつじょうし 景勝上使の段 |
16分 |
×
長尾謙信 |
[2代目] |
||
長尾景勝 |
|||
花守り関兵衛 実は 斎藤道三 |
[4代目] |
||
簑作 実は 武田勝頼 |
|||
腰元 |
てっぽうわたし 鉄砲渡しの段 |
14分 |
けんしんやかた 謙信館の段 |
69分 |
×
簑作 実は 武田勝頼 |
|||
腰元濡衣 |
[4代目] (交替出演) |
||
腰元濡衣 |
[3代目] (交替出演) |
||
八重垣姫 |
[2代目] |
||
長尾謙信 |
[2代目] |
||
白須賀六郎 |
[2代目] |
||
原小文治 |
|||
花守り関兵衛 実は 斎藤道三 |
[4代目] |
||
仲間 |
どうさんさいご 道三最期の段 |
19分 |
定之進 | 足利義晴 | |||
老女形 | 手弱女御前 | [2代目] |
||
娘 | 賤の方 | |||
検非違使 | 直江山城之助実は慈悲蔵 | [2代目] |
||
娘 | 八つ橋後にお種 | [2代目] |
||
老女形 | 八つ橋後にお種 | [2代目] |
||
口あき文七 | 北条氏時 | [5代目] |
||
孔明 | 武田信玄 | [4代目] |
||
鬼一 | 長尾謙信 | [2代目] |
||
文七 | 長尾景勝 | |||
文七 | 横蔵後に山本勘助 | [2代目] |
||
大舅 | 斎藤道三 | [4代目] |
||
鼻動き | 横田兵内 | [2代目] |
||
若男 | 簑作実は武田勝頼 | |||
虎王 | 板垣兵部 | |||
娘 | 濡衣 | [4代目] |
||
娘 | 濡衣 | [3代目] |
||
端敵 | 落合藤馬 | |||
金時 | 越名弾正 | [2代目] |
||
八汐 | 入江 | [2代目] |
||
孔明 | 高坂弾正 | |||
老女形 | 唐織 | [3代目] |
||
老女形 | 唐織 | [4代目] |
||
子役 | 峰松 | |||
婆(時代) | 越路 | [2代目] |
||
老女形 | 常盤井御前 | [2代目] |
||
与勘平 | 村上義清 | |||
源太 | 盲勝頼 | [3代目] |
||
源太 | 盲勝頼 | [4代目] |
||
三枚目 | 飯山軍太 | |||
お福 | 大根 | |||
娘 | 八重垣姫 | [2代目] |
||
鬼若 | 白須賀六郎 | [2代目] |
||
陀羅助 | 原小文治 |
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
合作 | |||
補綴 | |||
演出 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
大序 |
---|
あしかがやかたおおひろま 足利館大広間の段 |
15分 |
モノクロ |
有 |
有 |
あしかがやかたおくごてん 足利館奥御殿の段 |
37分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二段目 |
---|
すわみょうじんひゃくどいし 諏訪明神百度石の段 |
40分 |
モノクロ |
有 |
有 |
三段目 |
---|
ききょうがはら 桔梗原の段 |
46分 |
モノクロ |
有 |
有 |
かげかつげた 景勝下駄の段 |
36分 |
モノクロ |
有 |
有 |
かんすけすみか 勘助住家の段 |
81分 |
モノクロ |
有 |
有 |
二段目 |
---|
しんげんやかた 信玄館の段 |
6分 |
モノクロ |
有 |
有 |
むらかみじょうし 村上上使の段 |
18分 |
モノクロ |
有 |
有 |
かつよりせっぷく 勝頼切腹の段 |
27分 |
モノクロ |
有 |
有 |
しんげんものがたり 信玄物語の段 |
30分 |
モノクロ |
有 |
有 |
四段目 |
---|
みちゆきにあいのめおとがん 道行似合の女夫丸 |
23分 |
モノクロ |
有 |
有 |
わだべっしょけしょうやしき 和田別所化性屋敷の段 |
25分 |
モノクロ |
有 |
有 |
かげかつじょうし 景勝上使の段 |
16分 |
モノクロ |
有 |
有 |
てっぽうわたし 鉄砲渡しの段 |
14分 |
モノクロ |
有 |
有 |
けんしんやかた 謙信館の段 |
69分 |
モノクロ |
有 |
有 |
どうさんさいご 道三最期の段 |
19分 |
モノクロ |
有 |
有 |