公演コード:YD1-34
開催期間:昭和50(1975)年 5月 10日 ~ 24日
会場:国立劇場小劇場
|
作 |
ゆらひょうごやしき 由良兵庫邸の段 |
82分 |
×
筑波御前 |
|||
徳寿丸 |
|||
妻湊 |
[3代目] |
||
友千代 |
|||
友千代の乳母 |
[2代目] |
||
南瀬六郎宗澄 |
|||
由良兵庫助信忠 |
|||
竹沢監物秀時 |
[2代目] |
||
腰元お鍋 |
|||
腰元お松 |
|||
江田判官景連 |
|||
捕手頭 |
|||
馬方寝言の長蔵 |
[3代目] |
||
軍兵 |
|||
捕手 |
みちゆきひよくのそで 道行比翼の袖 |
25分 |
×
24分 |
浄瑠璃 |
臺 |
[5代目] |
|||||
24分 |
浄瑠璃 |
義岑 |
[3代目] |
|||||
24分 |
浄瑠璃 |
ツレ |
(交替出演 三人) |
|||||
24分 |
浄瑠璃 |
ツレ |
(交替出演 三人) |
|||||
24分 |
浄瑠璃 |
ツレ |
(交替出演 三人) |
|||||
24分 |
浄瑠璃 |
ツレ |
(交替出演 三人) |
|||||
24分 |
浄瑠璃 |
ツレ |
(交替出演 三人) |
|||||
24分 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
24分 |
三味線 |
|||||||
24分 |
三味線 |
[2代目] |
||||||
24分 |
三味線 |
|||||||
24分 |
三味線 |
[5代目] (交替出演) |
||||||
24分 |
三味線 |
(交替出演) |
||||||
24分 |
三味線 |
(交替出演) |
||||||
24分 |
三味線 |
(交替出演) |
とんべえうち 頓兵衛内の段 |
72分 |
老女形 | 筑波御前 | |||
老女形 | 徳寿丸の乳母 | |||
老女形 | 妻湊 | [3代目] |
||
老女形 | 友千代の乳母 | [2代目] |
||
検非違使 | 南瀬六郎宗澄 | |||
文七 | 由良兵庫助信忠 | |||
源太 | 篠塚八郎重虎 | |||
小団七 | 竹沢監物秀時 | [2代目] |
||
お福 | 腰元お鍋 | |||
娘 | 腰元お松 | |||
金時 | 江田判官景連 | |||
端敵 | 捕手頭 | |||
与勘平 | 馬方寝言の長蔵 | [3代目] |
||
若男 | 新田小太郎義岑 | |||
娘 | 傾城臺 | [4代目] |
||
娘 | 娘お舟 | [4代目] |
||
手代 | 下男六蔵 | |||
端役 | しっかり候兵衛 | |||
端役 | 三上十次 | |||
端役 | からのぴん助 | |||
大舅 | 渡し守頓兵衛 | [2代目] |
||
端役 | 日傭の八助 |
作 |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
にったきょじょう 新田居城の段 |
45分 |
無 |
有 |
有 |
ゆらひょうごやしき 由良兵庫邸の段 |
82分 |
モノクロ |
有 |
有 |
みちゆきひよくのそで 道行比翼の袖 |
25分 |
無 |
有 |
有 |
とんべえうち 頓兵衛内の段 |
72分 |
無 |
有 |
有 |
しんれいきずい 神霊奇瑞の段 |
10分 |
無 |
有 |
有 |