公演コード:YG1-2
開催期間:昭和42(1967)年 2月 25日 ~ 26日
会場:国立劇場大劇場
25日 12:00 |
---|
長唄 |
さらしさんばそう 晒三番叟 今様四季三番三 |
---|
常磐津 |
かげかつだんご
影勝団子
主誰恋山吹 |
---|
長唄 |
しろざけうり
白酒賣
春昔由縁英 |
16分 |
---|
×
[初代] |
常磐津 |
せきのと 関扉 積恋雪関扉 |
---|
長唄 |
さんかつみちゆき 三勝道行 三傘暁小袖 |
---|
常磐津 |
もどりかご 戻駕 戻駕色相肩 |
---|
25日 17:00 |
---|
長唄 |
むすめななくさ
娘七種
春調娘七種 |
---|
長唄 |
はねのかむろ 羽根の禿 春昔由縁英 |
---|
×
禿 |
一中 |
しずはたおび 賤機帯 尾上雲賤機帯 |
22分 |
---|
長唄 |
よしわらすずめ 吉原雀 教草吉原雀 |
---|
一中 |
ゆうがすみあさまがたけ 夕霞浅間嶽 |
23分 |
---|
長唄 |
しゅうじゃくじし 執着獅子 英執着獅子 |
---|
26日 12:00 |
---|
長唄 |
さらしさんばそう 晒三番叟 今様四季三番三 |
---|
長唄 |
たかさごたんぜん
高砂丹前
めおとまつたかさごたんぜん |
---|
長唄 |
むすめななくさ
娘七種
春調娘七種 |
---|
常磐津 |
せきのと 関扉 積恋雪関扉 |
---|
長唄 |
あたかのまつ 安宅松 隈取安宅松 |
---|
長唄 |
よしわらすずめ 吉原雀 教草吉原雀 |
---|
26日 17:00 |
---|
長唄 |
すいせんたんぜん 水仙丹前 門出京人形 |
22分 |
---|
長唄 |
さんかつみちゆき 三勝道行 三傘暁小袖 |
---|
常磐津 |
かげかつだんご
影勝団子
主誰恋山吹 |
---|
長唄 |
むすめどうじょうじ 娘道成寺 京鹿子娘道成寺 |
---|
富本 |
くらまじし 鞍馬獅子 |
---|
常磐津 |
もどりかご 戻駕 戻駕色相肩 |
---|
一中節 | 一中 | 浄瑠璃 | |||||||
一中節 | 一中 | 浄瑠璃 | |||||||
一中節 | 一中 | 浄瑠璃 | |||||||
一中節 | 一中 | 浄瑠璃 | |||||||
一中節 | 一中 | 三味線 | [11代目] |
||||||
一中節 | 一中 | 三味線 | |||||||
一中節 | 一中 | 三味線 | |||||||
一中節 | 一中 | 三味線 | |||||||
常磐津節 | 常磐津 | 浄瑠璃 | |||||||
常磐津節 | 常磐津 | 浄瑠璃 | |||||||
常磐津節 | 常磐津 | 浄瑠璃 | |||||||
常磐津節 | 常磐津 | 浄瑠璃 | |||||||
常磐津節 | 常磐津 | 浄瑠璃 | [2代目] |
||||||
常磐津節 | 常磐津 | 浄瑠璃 | [初代] |
||||||
常磐津節 | 常磐津 | 三味線 | |||||||
常磐津節 | 常磐津 | 三味線 | |||||||
常磐津節 | 常磐津 | 三味線 | 上調子 | ||||||
富本節 | 富本 | 浄瑠璃 | |||||||
富本節 | 富本 | 浄瑠璃 | |||||||
富本節 | 富本 | 浄瑠璃 | |||||||
富本節 | 富本 | 三味線 | |||||||
富本節 | 富本 | 三味線 | 上調子 | ||||||
義太夫節 | 義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫節 | 義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫節 | 義太夫 | 浄瑠璃 | |||||||
義太夫節 | 義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫節 | 義太夫 | 三味線 | |||||||
義太夫節 | 義太夫 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | [14代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | [15代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | [6代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | [7代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | [4代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | [6代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | [4代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | [8代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | [3代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | [2代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | [2代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | [5代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | [6代目] |
||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 唄 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
長唄 | 長唄 | 三味線 | |||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | [3代目] |
||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | [3代目] |
||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | |||||||||
囃子 | [2代目] |
||||||||
囃子 | [10代目] |
||||||||
囃子 |
監修 | |||
演出 | |||
企画 | |||
制作担当 | |||
舞台美術 | |||
舞台美術 | |||
照明 | |||
音響 | |||
舞台監督 | |||
舞台監督 | |||
舞台監督 | |||
舞台監督 | |||
大道具 | |||
小道具 | |||
衣裳 | |||
衣裳 | |||
かつら |
録画 |
録音 |
写真 |
情報 |
---|
25日 12:00 |
---|
長唄 |
さらしさんばそう 晒三番叟 今様四季三番三 |
無 |
無 |
有 |
---|
常磐津 |
かげかつだんご 主誰恋山吹 |
無 |
無 |
有 |
---|
長唄 |
しろざけうり 春昔由縁英 |
16分 |
無 |
有 |
有 |
---|
常磐津 |
せきのと 関扉 積恋雪関扉 |
無 |
無 |
有 |
---|
長唄 |
さんかつみちゆき 三勝道行 三傘暁小袖 |
無 |
無 |
有 |
---|
常磐津 |
もどりかご 戻駕 戻駕色相肩 |
無 |
無 |
有 |
---|
25日 17:00 |
---|
長唄 |
むすめななくさ 春調娘七種 |
無 |
無 |
有 |
---|
長唄 |
はねのかむろ 羽根の禿 春昔由縁英 |
無 |
無 |
有 |
---|
一中 |
しずはたおび 賤機帯 尾上雲賤機帯 |
22分 |
無 |
有 |
有 |
---|
長唄 |
よしわらすずめ 吉原雀 教草吉原雀 |
無 |
無 |
有 |
---|
一中 |
ゆうがすみあさまがたけ 夕霞浅間嶽 |
23分 |
無 |
有 |
有 |
---|
長唄 |
しゅうじゃくじし 執着獅子 英執着獅子 |
無 |
無 |
有 |
---|
26日 12:00 |
---|
長唄 |
さらしさんばそう 晒三番叟 今様四季三番三 |
無 |
無 |
無 |
---|
長唄 |
たかさごたんぜん めおとまつたかさごたんぜん |
無 |
無 |
無 |
---|
長唄 |
むすめななくさ 春調娘七種 |
無 |
無 |
無 |
---|
常磐津 |
せきのと 関扉 積恋雪関扉 |
無 |
無 |
無 |
---|
長唄 |
あたかのまつ 安宅松 隈取安宅松 |
無 |
無 |
有 |
---|
長唄 |
よしわらすずめ 吉原雀 教草吉原雀 |
無 |
無 |
無 |
---|
26日 17:00 |
---|
長唄 |
すいせんたんぜん 水仙丹前 門出京人形 |
22分 |
無 |
有 |
有 |
---|
長唄 |
さんかつみちゆき 三勝道行 三傘暁小袖 |
無 |
無 |
無 |
---|
常磐津 |
かげかつだんご 主誰恋山吹 |
無 |
無 |
無 |
---|
長唄 |
むすめどうじょうじ 娘道成寺 京鹿子娘道成寺 |
無 |
無 |
有 |
---|
富本 |
くらまじし 鞍馬獅子 |
無 |
無 |
有 |
---|
常磐津 |
もどりかご 戻駕 戻駕色相肩 |
無 |
無 |
無 |
---|