文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
や
Ya
ゆ
Yu
よ
Yo
山下半左衛門
【やましたはんざえもん】
【YAMASHITAHANZAEMON】
山下半左衛門(1652(一説には1650)~1717)。初代坂田藤十郎【さかたとうじゅうろう】に並ぶ、元禄【げんろく】時代の上方【かみがた】を代表する立役【たちやく】です。後に改名して京右衛門【きょうえもん】を名乗りました。実事【じつごと】、やつし事、武道事【ぶどうごと】などを得意とし、その貫禄【かんろく】のある芸風は「山下一流の仕出し」と言われました。当たり役には『傾城浅間嶽【けいせいあさまがたけ】』の家老【かろう】、和田右衛門【わだえもん】などがあります。作者としても活躍【かつやく】するとともに、初代片岡仁左衛門【かたおかにざえもん】や初代澤村長十郎【さわむらちょうじゅうろう】など多くの俳優を育てました。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
坂田藤十郎[初代]
【さかたとうじゅうろう】
【SAKATATOJURO】
立役
【たちやく】
【TACHIYAKU】
実事
【じつごと】
【JITSUGOTO】
傾城浅間嶽
【けいせいあさまがだけ】
【KEISEIASAMAGADAKE】
やつし
【やつし】
【YATSUSHI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る