伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。

屋号

【やごう】

【YAGO】

 
  • 傘に書かれた「音羽屋」という屋号 『酔菩提悟道野晒』7代目尾上菊五郎の野晒悟助 1993年(平成5年)12月国立劇場(Y_E0100183000290)
 歌舞伎俳優には、家ごとに屋号があります。その由来ははっきりとは分かっていません。江戸時代の歌舞伎俳優は苗字【みょうじ】を許されていなかったために代わりに屋号を使ったとか、副業として化粧品【けしょうひん】や菓子【かし】などを売る店を営んでいたので屋号を持っていたなどが理由とされています。
 屋号は、小道具や衣裳などにデザインされて使われたり、また客席からの掛け声【かけごえ】などによって、一般の観客にもなじみ深いものといえます。写真は、立廻【たちまわ】りで使用される小道具の傘【かさ】に尾上菊五郎【おのえきくごろう】家の屋号「音羽屋【おとわや】」が書かれている例です。

おすすめコンテンツ

関連項目

ページの先頭に戻る