文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
ま
Ma
み
Mi
む
Mu
め
Me
も
Mo
松羽目物
【まつばめもの】
【MATSUBAMEMONO】
松羽目物の代表作『勧進帳』 9代目松本幸四郎の弁慶 7代目市川染五郎の富樫 2004年(平成16年)12月国立劇場(Y_E0100242012022)
松羽目とは、能舞台【のうぶたい】をまねて歌舞伎の舞台の正面に老松【おいまつ】を描【えが】いた舞台装置のことです。左右の袖【そで】には竹が描かれ、下手【しもて】には五色の揚幕【あげまく】、上手【かみて】には臆病口【おくびょうぐち】という小さな引き戸があります。能や狂言【きょうげん】をもとにして作られた舞踊【ぶよう】に使われます。松羽目が使われる舞踊を松羽目物といいます。
写真は『勧進帳【かんじんちょう】』の舞台ですが、この作品が松羽目を使用した最初の例とされています。現在親しまれている松羽目物の舞踊の多くは明治・大正時代に作られたもので、舞踊をより高尚【こうしょう】で格調の高いものにしようという理由で作られました。
現在でも能をもとにした『船弁慶【ふなべんけい】』や『土蜘【つちぐも】』、狂言をもとにした『素襖落【すおうおとし】』や『身替座禅【みがわりざぜん】』などがたびたび上演されます。
おすすめコンテンツ
能・世阿弥
狂言・能楽の歴史
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
歌舞伎舞踊
関連項目
揚幕
【あげまく】
【AGEMAKU】
勧進帳
【かんじんちょう】
【KANJINCHO】
狂言
【きょうげん】
【KYOGEN】
能
【のう】
【NOH】
舞台
【ぶたい】
【BUTAI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る