女性の役のみを演じる女方【おんながた】をさします。江戸時代から女方の俳優でも立役【たちやく】の役を演じる例があったことは、初代芳沢あやめ【よしざわあやめ】が『あやめ草【あやめぐさ】』という芸談集の中で「女方が立役を演じることは控【ひか】えるべきだ」という意味の言葉をのこしていることからも分かります。時代が下るにしたがって、立役・女方を問わず幅【はば】広い役を演じることが一般的【いっぱんてき】になってくると、真女方は貴重な存在となりました。
おすすめコンテンツ
関連項目
-
-
【よしざわあやめ】
【YOSHIZAWAAYAME】
-
-