伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。

真女方

【まおんながた】

【MAONNAGATA】

 
  • 戦後を代表する真女方6代目中村歌右衛門(左から2番目) 『摂州合邦辻』13代目片岡仁左衛門の合邦 6代目中村歌右衛門の玉手御前 5代目上村吉弥のおとく 7代目中村芝翫の俊徳丸 1987年(昭和62年)10月国立劇場(Y_E0100144000006)
 女性の役のみを演じる女方【おんながた】をさします。江戸時代から女方の俳優でも立役【たちやく】の役を演じる例があったことは、初代芳沢あやめ【よしざわあやめ】が『あやめ草【あやめぐさ】』という芸談集の中で「女方が立役を演じることは控【ひか】えるべきだ」という意味の言葉をのこしていることからも分かります。時代が下るにしたがって、立役・女方を問わず幅【はば】広い役を演じることが一般的【いっぱんてき】になってくると、真女方は貴重な存在となりました。

おすすめコンテンツ

関連項目

ページの先頭に戻る