歌舞伎十八番【かぶきじゅうはちばん】の一つ。
初代市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】以来、市川團十郎家は千葉県にある成田山新勝寺【なりたさんしんしょうじ】の不動明王【ふどうみょうおう】を信仰【しんこう】してきました。2代目團十郎は、この不動明王への初代團十郎の祈【いの】りが通じて生まれたといわれています。
1697年(元禄【げんろく】10年)2代目團十郎が、最初に演じたといわれています。江戸時代の観客は、不動を演じる舞台【ぶたい】の團十郎に向かって、お賽銭【さいせん】を投げたといわれています。
しばらく上演が途絶えていましたが、1967年(昭和42年)に国立劇場【こくりつげきじょう】で2代目尾上松緑【おのえしょうろく】によって復活された『雷神不動北山桜【なるかみふどうきたやまざくら】』の中で演じられました。
おすすめコンテンツ
関連項目
-
【いちかわけ(だんじゅうろうけい)】
【ICHIKAWAKE(DANJUROKEI)】
-
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
-
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
-
【かぶきじゅうはちばん】
【KABUKIJUHACHIBAN】
-
【こくりつげきじょう】
【KOKURITSUGEKIJO】
-
【ふどうみょうおうのくま】
【FUDOMYOO NO KUMA】