文化デジタルライブラリーとは
動作環境
利用規約
サイトマップ
お問い合わせ
伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
雅楽
能楽
歌舞伎
文楽
演目解説
大衆芸能
民俗芸能
琉球芸能
日本の伝統音楽
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
は
Ha
ひ
Hi
ふ
Hu
へ
He
ほ
Ho
吹輪
【ふきわ】
【FUKIWA】
吹輪 『本朝廿四孝』2005年(平成17年)3月国立劇場で使用(Y_E0100244012020・Y_E0100244012022)
姫【ひめ】役の典型的な鬘【かつら】です。髷【まげ】を高く輪のように結った髪型【かみがた】で、前面に小さな花で飾【かざ】られた「花櫛【はなぐし】」をつけるのが原則です。現実社会の姫の髪型を元にしていますが、歌舞伎では髷の結い方は大きく、飾りはより華【はな】やかになっています。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
鬘
【かつら】
【KATSURA】
雪姫
【ゆきひめ】
【YUKIHIME】
時姫
【ときひめ】
【TOKIHIME】
八重垣姫
【やえがきひめ】
【YAEGAKIHIME】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る