文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
は
Ha
ひ
Hi
ふ
Hu
へ
He
ほ
Ho
囃子
【はやし】
【HAYASHI】
舞台に居並ぶ囃子方 『船弁慶』12代目市川團十郎の知盛の霊 3代目河原崎権十郎の弁慶 6代目澤村田之助の義経 1989年(平成元年)3月国立劇場(Y_E0100153000129)
能【のう】や歌舞伎などで用いられる伴奏【ばんそう】音楽やその演奏者を指します。能では、能管【のうかん】、小鼓【こつづみ】、大鼓【おおつづみ】、太鼓【たいこ】を各1人ずつで演奏します。これに加えて歌舞伎では、三味線【しゃみせん】や大太鼓【おおだいこ】、篠笛【しのぶえ】などを中心に、数十種類の楽器が使われています。
おすすめコンテンツ
日本の伝統音楽 楽器編
能・世阿弥
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
小鼓
【こつづみ】
【KOTSUZUMI】
三味線
【しゃみせん】
【SHAMISEN】
太鼓
【たいこ】
【TAIKO】
能
【のう】
【NOH】
能管
【のうかん】
【NOKAN】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る