文化デジタルライブラリーとは
動作環境
利用規約
サイトマップ
お問い合わせ
伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
雅楽
能楽
歌舞伎
文楽
演目解説
大衆芸能
民俗芸能
琉球芸能
日本の伝統音楽
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
な
Na
に
Ni
ぬ
Nu
ね
Ne
の
No
能
【のう】
【NOH】
同名の能の作品から歌舞伎化された『船弁慶』 12代目市川團十郎の知盛の霊 3代目河原崎権十郎の弁慶 1989年(平成元年)3月国立劇場(Y_E0100153000132)
室町【むろまち】時代に完成された芸能です。平安【へいあん】時代から民間では猿楽【さるがく】や田楽【でんがく】などの芸能が行われていました。足利義満【あしかがよしみつ】の保護を受けた観阿弥【かんあみ】・世阿弥【ぜあみ】親子が、それらの芸能を取り入れ芸術的な演劇に高めました。以来、武家の芸能として受け継【つ】がれてきました。
歌舞伎には、松羽目物【まつばめもの】と呼ばれる能や狂言【きょうげん】を歌舞伎化した作品も多くあります。
おすすめコンテンツ
能・世阿弥
狂言・能楽の歴史
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
葵上・隅田川
関連項目
狂言
【きょうげん】
【KYOGEN】
松羽目物
【まつばめもの】
【MATSUBAMEMONO】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る