人形浄瑠璃
【にんぎょうじょうるり】
【NINGYOJORURI】
義太夫節【ぎだゆうぶし】の語り、三味線【しゃみせん】の演奏、操り人形の演技が一体となった演劇です。
元禄【げんろく】(1688年~1704年)以降、近松門左衛門【ちかまつもんざえもん】や竹田出雲【たけだいずも】らの優れた作者によって発展しました。江戸時代中頃【なかごろ】からは、一体の人形を3人で操るようになり、より細かく微妙【びみょう】な動きを演じられるようになりました。
現在では「文楽【ぶんらく】」と呼ばれ、大阪の国立文楽劇場【こくりつぶんらくげきじょう】や東京の国立劇場【こくりつげきじょう】を中心に上演されています。
おすすめコンテンツ
関連項目
-
【こくりつぶんらくげきじょう】
【KOKURITSUBUNRAKUGEKIJO】
-
-
-
【ちかまつもんざえもん】
【CHIKAMATSUMONZAEMON】
-
【こくりつげきじょう】
【KOKURITSUGEKIJO】