文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
な
Na
に
Ni
ぬ
Nu
ね
Ne
の
No
中座
【なかざ】
【NAKAZA】
大阪道頓堀【どうとんぼり】にあった劇場。1999年(平成11年)に惜【お】しまれつつも、閉場しました。
中座の歴史は大変古く、1652年(慶安【けいあん】5年)にまでさかのぼることができます。大坂道頓堀には、かつて3軒【けん】の大きな芝居小屋【しばいごや】がありました。中座は、真ん中にあったため「中の芝居」と呼ばれていました。近代に入ってからも伝統ある劇場として、大阪の演劇舞台の中心的な役割を果たしてきました。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る