『鎌倉三代記【かまくらさんだいき】』に登場する姫で、親の北条時政【ほうじょうときまさ】を討たなければ婚約者【こんやくしゃ】である三浦之助【みうらのすけ】と結婚【けっこん】できないという、恋【こい】と親への情の板挟【いたばさ】みに苦しむ悲劇的な役です。数多い姫の中でも難役で、『本朝廿四孝【ほんちょうにじゅうしこう】』の八重垣姫【やえがきひめ】、『祇園祭礼信仰記【ぎおんさいれいしんこうき】』の雪姫【ゆきひめ】と合わせて「三姫【さんひめ】」と呼ばれています。
写真に見られる吹輪【ふきわ】と呼ばれる鬘【かつら】は、姫役の典型的な髪型【かみがた】です。また、姫の多くは赤い振袖【ふりそで】を着ているため「赤姫【あかひめ】」と呼ばれます。
おすすめコンテンツ
関連項目
-
-
-
-
【かまくらさんだいき】
【KAMAKURASANDAIKI】
-
【ぎおんさいれいしんこうき】
【GIONSAIREISHINKOKI】
-
【ほんちょうにじゅうしこう】
【HONCHONIJUSHIKO】
-