文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
た
Ta
ち
Ti
つ
Tu
て
Te
と
To
吊り物
【つりもの】
【TSURIMONO】
吊り物(松羽目【まつばめ】)
舞台全体(2階席より)
舞台【ぶたい】の上に吊られている大道具【おおどうぐ】です。使用しない時は舞台の上に隠【かく】れていて、芝居【しばい】で必要な時に降りるようになっています。2枚目の写真は、桜の花の吊り枝【つりえだ】です。この他にも梅の枝などがあります。上演する作品に合わせて、さまざまな種類のものが使われます。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
大道具
【おおどうぐ】
【ODOGU】
舞台
【ぶたい】
【BUTAI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る