近松門左衛門
【ちかまつもんざえもん】
【CHIKAMATSUMONZAEMON】
近松門左衛門(1653~1724)。元禄【げんろく】時代を代表する人形浄瑠璃【にんぎょうじょうるり】、歌舞伎の作者で、上方【かみがた】で活躍【かつやく】しました。元禄時代以前の歌舞伎では俳優が作者を兼ねていましたが、近松の活躍により作者の専門化が進みました。
越前【えちぜん】の出身で、若いころは公家【くげ】に仕えていたといわれ、そこで作者に必要な古典の教養を身につけたようです。二十代で芝居【しばい】の世界に入り、約30の歌舞伎作品を残しました。その多くは初代坂田藤十郎【さかたとうじゅうろう】が主演し、『傾城仏の原【けいせいほとけのはら】』などが大評判を呼びました。後に人形浄瑠璃に活動の場を移し、世話物【せわもの】の傑作【けっさく】『曽根崎心中【そねざきしんじゅう】』など、多くの名作を世に送り出しました。
おすすめコンテンツ
関連項目
-
【さかたとうじゅうろう】
【SAKATATOJURO】
-
【にんぎょうじょうるり】
【NINGYOJORURI】
-
-
【そねざきしんじゅう】
【SONEZAKISHINJU】
-
【きょうげんさくしゃ】
【KYOGENSAKUSHA】