文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
か
Ka
き
Ki
く
Ku
け
Ke
こ
Ko
国性爺合戦
【こくせんやかっせん】
【KOKUSENYAKASSEN】
「紅流し」の和藤内 『国性爺合戦』12代目市川團十郎の和藤内 1990年(平成2年)11月国立劇場(Y_E0100162000175)
1715年(正徳【しょうとく】5年)大坂竹本座【おおさかたけもとざ】で人形浄瑠璃【にんぎょうじょうるり】の作品として初演されました。近松門左衛門【ちかまつもんざえもん】作の時代物【じだいもの】です。大変な評判となり17ヶ月連続で上演されました。翌年に京都で歌舞伎に移され、その後江戸でもすぐに上演されました。
主人公は和藤内【わとうない】という青年です。この役は、中国人の父と日本人の母をもつ実在の英雄【えいゆう】、鄭成功【ていせいこう】がモデルになっています。和藤内は両親とともに中国大陸に渡【わた】り、父の祖国である明【みん】を復興するために活躍【かつやく】します。
2代目市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】によって、和藤内は荒事【あらごと】の役になりました。隈取【くまどり】や虎【とら】との格闘【かくとう】、「紅流し【べにながし】」の場面での飛び六方【とびろっぽう】など荒事の演出がふんだんに使われています。
写真は「紅流し」の場面の和藤内です。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
近松門左衛門
関連項目
荒事
【あらごと】
【ARAGOTO】
市川家(團十郎系)
【いちかわけ(だんじゅうろうけい)】
【ICHIKAWAKE(DANJUROKEI)】
市川團十郎[2代目]
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
一本隈
【いっぽんぐま】
【IPPONGUMA】
隈取
【くまどり】
【KUMADORI】
近松門左衛門
【ちかまつもんざえもん】
【CHIKAMATSUMONZAEMON】
人形浄瑠璃
【にんぎょうじょうるり】
【NINGYOJORURI】
六方
【ろっぽう】
【ROPPO】
時代物
【じだいもの】
【JIDAIMONO】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る