文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
か
Ka
き
Ki
く
Ku
け
Ke
こ
Ko
毛抜
【けぬき】
【KENUKI】
踊りだした毛抜に驚く弾正 『雷神不動北山桜』12代目市川團十郎の粂寺弾正 1996年(平成8年)1月国立劇場(Y_E0100197000111)
歌舞伎十八番【かぶきじゅうはちばん】の一つ。
1742年(寛保【かんぽう】2年)に『雷神不動北山桜【なるかみふどうきたやまざくら】』という作品の中で、2代目市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】が演じたのが最初です。
主人公の粂寺弾正【くめでらだんじょう】は、使者として小野春道【おののはるみち】の館に向かいます。春道の娘【むすめ】錦の前【にしきのまえ】は、髪【かみ】の毛が逆立つという病気でした。弾正は春道を待っている間、毛抜きでひげを抜いていました。するとその毛抜きが勝手に立って踊【おど】り始めました。しかし、銀の煙管【きせる】は踊りません。さまざまなものを試すうちに、どうやら天井【てんじょう】が怪【あや】しいと思った弾正は槍【やり】で天井を突【つ】きます。すると大きな磁石を持った忍【しの】びの者が飛び降りてきました。娘錦の前の髪にさしてあった鉄のかんざしが、磁石に反応したために髪の毛が逆立っていたことが判明する、というお話です。
この粂寺弾正という役は荒事【あらごと】の一種ですが、『鳴神【なるかみ】』などのように荒々しいものではなく豪快【ごうかい】な中にも大らかさがある役です。7代目團十郎が演じた後はしばらく途絶【とだ】えていましたが、1909年(明治42年)に2代目市川左團次【いちかわさだんじ】が復活させ、現在に伝わっています。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
荒事
【あらごと】
【ARAGOTO】
市川家(團十郎系)
【いちかわけ(だんじゅうろうけい)】
【ICHIKAWAKE(DANJUROKEI)】
市川團十郎[2代目]
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
鳴神
【なるかみ】
【NARUKAMI】
不動
【ふどう】
【FUDO】
歌舞伎十八番
【かぶきじゅうはちばん】
【KABUKIJUHACHIBAN】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る