狂言作者
【きょうげんさくしゃ】
【KYOGENSAKUSHA】
もともとは歌舞伎の脚本【きゃくほん】を書く作者のことを指します。歌舞伎の初期には短い一幕物【ひとまくもの】の「放れ狂言【はなれきょうげん】」が上演され、俳優が作者も兼ねていました。その後、長い物語を複数の幕に分けて演じる「続き狂言【つづききょうげん】」が定着しました。元禄【げんろく】時代には初代市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】(ペンネームは三升屋兵庫【みますやひょうご】)などの俳優が作品を書く一方で、俳優から独立した狂言作者が登場してきます。次第にストーリーが複雑化してきたため専門の作者が必要となってきたためです。近松門左衛門【ちかまつもんざえもん】は、狂言作者の先駆【さきが】けとして歴史に名を残しています。
現在の狂言作者は、柝【き】を打って開幕を知らせるなど、主に舞台【ぶたい】の進行の管理などを担当しています。
おすすめコンテンツ
関連項目
-
【つづききょうげん】
【TSUZUKIKYOGEN】
-
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
-
【ちかまつもんざえもん】
【CHIKAMATSUMONZAEMON】
-
-
【かわたけもくあみ】
【KAWATAKEMOKUAMI】