文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
か
Ka
き
Ki
く
Ku
け
Ke
こ
Ko
籠釣瓶花街酔醒
【かごつるべさとのえいざめ】
【KAGOTSURUBESATONOEIZAME】
『籠釣瓶花街酔醒』 「仲之町見染の場」 2代目市川松蔦の八ツ橋 2代目市川左團次の佐野次郎左衛門 2代目市川猿之助の治六(000901)
1888年(明治21年)に初演された世話物【せわもの】です。傾城【けいせい】八ツ橋【やつはし】と佐野次郎左衛門【さのじろうざえもん】を巡【めぐ】る作品です。
通常は「吉原仲之町見染【よしわらなかのちょうみそ】めの場」から、次郎左衛門が八ツ橋を殺す「立花屋二階の場」までが上演されます。次郎左衛門が吉原で八ツ橋【やつはし】に一目ぼれする見染めの場では、八ツ橋は豪華【ごうか】な傾城の衣裳【いしょう】で登場し、花道【はなみち】の七三【しちさん】で次郎左衛門に艶【つや】っぽい笑【わら】いを送る演技は有名です。この後は世話物の典型的なパターンである「縁切【えんきり】」から「殺し場」へと続きます。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
世話物
【せわもの】
【SEWAMONO】
衣裳
【いしょう】
【ISHO】
花道
【はなみち】
【HANAMICHI】
縁切(愛想づかし)
【えんきり(あいそづかし)】
【ENKIRI(AISOZUKASHI)】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る