文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
女歌舞伎
【おんなかぶき】
【ONNAKABUKI】
財団法人大和文華館蔵 撮影 城野誠治
遊女や女芸人の歌舞伎をいいます。1603年(慶長【けいちょう】8年)に出雲の阿国【いずものおくに】が、かぶき踊り【かぶきおどり】で評判を集めると、すぐに多くの女芸人がまねを始めました。京都の四条河原【しじょうがわら】や江戸の吉原【よしわら】では、舞台【ぶたい】が設置され演じられるようになったようです。
舞台では男性の姿をした50~60人の遊女がさまざまな踊りをしました。阿国の歌舞伎との大きな違【ちが】いは、当時最新の楽器だった三味線【しゃみせん】が使われていたことです。1615年(元和【げんな】元年)から1629年(寛永【かんえい】6年)頃【ごろ】が最も盛んだったようです。しかし、風俗を乱すという理由で1629年(寛永6年)に禁止され、次第に姿を消していきました。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
出雲の阿国
【いずものおくに】
【IZUMONOOKUNI】
かぶき踊り
【かぶきおどり】
【KABUKIODORI】
三味線
【しゃみせん】
【SHAMISEN】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る