文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
小忌衣
【おみごろも】
【OMIGOROMO】
小忌衣を着た源義経 『義経千本桜』7代目市川新之助(11代目市川海老蔵)の義経 2001年(平成13年)11月国立劇場(Y_E0100226059005)
現実の社会では用いられない歌舞伎独特のデザインを持つ衣裳【いしょう】で、将軍など位の高い人物の部屋着として使用されます。豪華【ごうか】な刺繍【ししゅう】が施【ほどこ】された生地で裾【すそ】は引きずるほど長く、首の後ろで立つようになっている「ひだ」のついた襟【えり】が特徴【とくちょう】です。写真の『義経千本桜【よしつねせんぼんざくら】』の「河連法眼館の場【かわつらほうげんやかたのば】」の源義経【みなもとのよしつね】などが用います。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
演目解説 義経千本桜
文楽 作品解説 義経千本桜
関連項目
衣裳
【いしょう】
【ISHO】
義経千本桜
【よしつねせんぼんざくら】
【YOSHITSUNESEMBONZAKURA】
源義経(九郎義経)
【みなもとのよしつね(くろうよしつね)】
【MINAMOTONOYOSHITSUNE(KUROYOSHITSUNE)】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る