文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
燕手
【えんで】
【ENDE】
燕手をつける5代目松本幸四郎 一雄斎国貞画
燕手(『戯場訓蒙図彙』より)
立役【たちやく】の鬘【かつら】の種類の一つです。月代【さかやき】という、江戸時代の男性が普通は剃【そ】っていた額の部分の毛を伸【の】ばし、燕【つばめ】の翼【つばさ】のように髷【まげ】の両側に張り出した形をしています。『伽羅先代萩【めいぼくせんだいはぎ】』の仁木弾正【にっきだんじょう】など時代物【じだいもの】の実悪【じつあく】や凄【すご】みのある役に使われます。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
鬘
【かつら】
【KATSURA】
仁木弾正
【にっきだんじょう】
【NIKKIDANJO】
時代物
【じだいもの】
【JIDAIMONO】
実悪
【じつあく】
【JITSUAKU】
伽羅先代萩
【めいぼくせんだいはぎ】
【MEIBOKUSENDAIHAGI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る