文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
縁切(愛想づかし)
【えんきり(あいそづかし)】
【ENKIRI(AISOZUKASHI)】
縁切 『八幡祭小望月賑』9代目松本幸四郎の縮屋新助 9代目中村福助の美代吉 1995年(平成7年)11月国立劇場(Y_E0100195000231)
恋愛【れんあい】関係にある男女が、心ならずも縁【えん】を切らなくてはいけない場面を「縁切【えんきり】」または「愛想づかし【あいそづかし】」といいます。典型的な「縁切」では、他の目的のために、女性が好きな男性に本心からではない別れ話を始めます。この時下座【げざ】では胡弓【こきゅう】が演奏されることが多く、苦しい女性の胸のうちが表現されます。大勢の前で振【ふ】られた男性は、女性の真意が分からず怒【おこ】り出します。この後には「殺し場」が続きます。具体的には『伊勢音頭恋寝刃【いせおんどこいのねたば】』・『籠釣瓶花街酔醒【かごつるべさとのえいざめ】』・『八幡祭小望月賑【はちまんまつりよみやのにぎわい】』などの作品で見ることが出来ます。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
下座
【げざ】
【GEZA】
籠釣瓶花街酔醒
【かごつるべさとのえいざめ】
【KAGOTSURUBESATONOEIZAME】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る