文化デジタルライブラリー

打掛

【うちかけ】

【UCHIKAKE】

 
  • 赤姫の打掛(『歌舞伎の衣裳』婦人画報社より)
 歌舞伎では武家女房【ぶけにょうぼう】・姫【ひめ】・傾城【けいせい】などの役が着物の上に着る衣裳【いしょう】で、長い裾【すそ】が特徴【とくちょう】です。着物との組み合わせは、役柄【やくがら】によって決まってきます。典型的な姫【ひめ】の役では、赤い着物に写真のような赤い打掛を着るため「赤姫【あかひめ】」とよばれるようになりました。武家女房では一般的【いっぱんてき】に着物とは違【ちが】う色のものを着ます。
 『助六【すけろく】』の揚巻【あげまき】や『壇浦兜軍記【だんのうらかぶとぐんき】』の阿古屋【あこや】などが着る打掛には大変豪華【ごうか】な刺繍【ししゅう】が施【ほどこ】されています。

おすすめコンテンツ

関連項目

  • 衣裳

    【いしょう】 【ISHO】
  • 役柄

    【やくがら】 【YAKUGARA】
  • 助六

    【すけろく】 【SUKEROKU】
  • 揚巻

    【あげまき】 【AGEMAKI】
  • 壇浦兜軍記

    【だんのうらかぶとぐんき】 【DANNOURAKABUTOGUNKI】
  • 阿古屋

    【あこや】 【AKOYA】

ページの先頭に戻る