文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
歌川(安藤)広重[初代]
【うたがわ(あんどう)ひろしげ】
【UTAGAWA(ANDO)HIROSHIGE】
『東都名所 猿若町芝居』 広重画
歌川(安藤)広重[初代](1797~1858)。浮世絵師【うきよえし】。歌川豊広【うたがわとよひろ】の弟子になり、最初は美人画や役者絵を描【えが】いていました。
1832年(天保【てんぽう】3年)に出した風景画のシリーズ『東海道五十三次【とうかいどうごじゅうさんつぎ】』が、高い人気を呼びました。以後、浮世絵風景画の第一人者となりました。その他にも『江戸名所百景【えどめいしょひゃっけい】』などの代表作があります。江戸時代の芝居小屋【しばいごや】の中を描いた『東都名所猿若町芝居【とうとめいしょさるわかまち(ちょう)しばい】』の錦絵【にしきえ】も、広重の作品です。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
鶴屋南北
関連項目
浮世絵
【うきよえ】
【UKIYOE】
猿若町
【さるわかまち(ちょう)】
【SARUWAKAMACHI(CHO)】
錦絵
【にしきえ】
【NISHIKIE】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る