文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
謡がかり
【うたいがかり】
【UTAIGAKARI】
謡がかり 『京鹿子娘道成寺』7代目中村芝翫の花子 1990年(平成2年)3月国立劇場
長唄【ながうた】の中で、能【のう】の謡を取り入れた箇所【かしょ】をいいます。謡とは能の声楽部分で、セリフも含【ふく】めて歌われているパートを意味しています。また「かかり」とは、他の種類の曲風に似せることを指します。
映像は、代表的な女方舞踊『京鹿子娘道成寺【きょうがのこむすめどうじょうじ】』です。長唄の「花【はな】の外【ほか】には松ばかり」からの部分が、謡がかりです。この部分は、舞踊の所作【しょさ】にも能の足取りを取り入れています。
おすすめコンテンツ
能・世阿弥
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
長唄
【ながうた】
【NAGAUTA】
能
【のう】
【NOH】
京鹿子娘道成寺
【きょうがのこむすめどうじょうじ】
【KYOGANOKOMUSUMEDOJOJI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る