文化デジタルライブラリー

浮世絵

【うきよえ】

【UKIYOE】

 
 江戸時代の庶民【しょみん】の風俗を描【えが】いた絵です。元禄【げんろく】時代の初めに確立されました。歌舞伎の俳優や遊女などを題材とし、黒や赤など一色の版画や肉筆画【にくひつが】で表現されていました。
 18世紀中頃【なかごろ】には、多色刷りの版画である「錦絵【にしきえ】」が始められました。鮮【あざ】やかな色使いで、細かく微妙【びみょう】な表現が可能となりました。これ以降、浮世絵のほとんどは錦絵となりました。

おすすめコンテンツ

関連項目

  • 錦絵

    【にしきえ】 【NISHIKIE】

ページの先頭に戻る