文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
市村座
【いちむらざ】
【ICHIMURAZA】
猿若町時代の市村座 『東都繁栄乃図』国立劇場所蔵(61793)
江戸時代から続いた芝居小屋【しばいごや】。1667年(寛文【かんぶん】7年)頃【ごろ】、初代市村宇左衛門【いちむらうざえもん】が、芝居小屋を買い取り「市村座」と名づけたのが始まりといわれています。
1842年(天保【てんぽう】13年)に、葺屋町【ふきやまち】から猿若町【さるわかまち(ちょう)】へ、その後1892年(明治25年)には、下谷二長町【したやにちょうまち】へと移転しました。この場所で、大正から昭和初期にかけて、初代中村吉右衛門【なかむらきちえもん】や6代目尾上菊五郎【おのえきくごろう】が活躍【かつやく】しました。
1932年(昭和7年)に焼失し、再興されることはありませんでした。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
歌舞伎舞踊
鶴屋南北
関連項目
猿若町
【さるわかまち(ちょう)】
【SARUWAKAMACHI(CHO)】
市村家
【いちむらけ】
【ICHIMURAKE】
中村家(歌六・吉右衛門系)
【なかむらけ(かろく・きちえもんけい)】
【NAKAMURAKE(KAROKU・KICHIEMONKEI)】
尾上家
【おのえけ】
【ONOEKE】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る