文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
市村家
【いちむらけ】
【ICHIMURAKE】
15代目市村羽左衛門 『源平布引滝』「九郎助住家」斎藤実盛 1941年(昭和16年)4月歌舞伎座 国立劇場所蔵(002213)
市村座【いちむらざ】の座元【ざもと】の家柄【いえがら】です。座元とは、その芝居小屋【しばいごや】に関するすべてに責任をもつ経営者のような立場です。市村座の座元は、代々市村羽(宇)左衛門【いちむらうざえもん】を名乗りました。中には俳優を兼ねた人もいます。坂東彦三郎家【ばんどうひこさぶろうけ】と古くから親戚【しんせき】関係にありました。
15代目市村羽左衛門からは、俳優を専門としました。15代目羽左衛門は、明治から昭和にかけて活躍【かつやく】した俳優です。二枚目【にまいめ】を得意とし、爽【さわ】やかなセリフ回しで人気を集めました。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
二枚目
【にまいめ】
【NIMAIME】
市村座
【いちむらざ】
【ICHIMURAZA】
坂東彦三郎家
【ばんどうひこさぶろうけ】
【BANDOHIKOSABUROKE】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る