文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
市川團十郎[2代目]
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
2代目市川團十郎 一陽斎豊国筆
市川團十郎[2代目](1688~1758)。初代市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】の長男です。若い時に父を失い、16歳【さい】で團十郎を襲名【しゅうめい】しています。先代とは顔も体つきも似ており、また熱心な修行によって実力もつけ、團十郎の名を大きくしました。
得意とした演目【えんもく】は、『助六【すけろく】』『毛抜【けぬき】』『矢の根【やのね】』などで、さらに荒事【あらごと】を洗練させるとともに、和事【わごと】の上でも活躍【かつやく】しました。『助六』に現在のような和事を取り入れたのも2代目團十郎です。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
荒事
【あらごと】
【ARAGOTO】
市川家(團十郎系)
【いちかわけ(だんじゅうろうけい)】
【ICHIKAWAKE(DANJUROKEI)】
市川團十郎[初代]
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
毛抜
【けぬき】
【KENUKI】
襲名
【しゅうめい】
【SHUMEI】
助六
【すけろく】
【SUKEROKU】
矢の根
【やのね】
【YANONE】
和事
【わごと】
【WAGOTO】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る