市川家(團十郎系)
【いちかわけ(だんじゅうろうけい)】
【ICHIKAWAKE(DANJUROKEI)】
元禄【げんろく】時代、初代市川團十郎【いちかわだんじゅうろう】は、初めて荒事【あらごと】を演じました。以来、荒事は江戸歌舞伎の代表的特徴【とくちょう】となります。2代目團十郎は、『鳴神【なるかみ】』『毛抜【けぬき】』『矢の根【やのね】』などの演目【えんもく】を得意とし、初代が始めた荒事を洗練させました。また和事【わごと】も得意で、現在の『助六【すけろく】』の原型を作りました。
5代目團十郎は、荒事の役だけでなく女方【おんながた】もこなせた役者で、江戸中期を代表する名優です。
7代目團十郎は、文化【ぶんか】・文政【ぶんせい】時代に活躍【かつやく】しました。荒事や和事をはじめ、4代目鶴屋南北【つるやなんぼく】作の『東海道四谷怪談【とうかいどうよつやかいだん】』などの生世話物【きぜわもの】や所作事【しょさごと】にも優れた演技を見せました。1832年(天保【てんぽう】3年)には、初代から代々受け継【つ】がれた荒事の代表的な役をまとめ、歌舞伎十八番【かぶきじゅうはちばん】を定めました。また1840年(天保11年)に歌舞伎十八番『勧進帳【かんじんちょう】』を初演しました。
8代目團十郎は、美しい二枚目【にまいめ】役者として大変人気がありましたが、わずか32歳【さい】で、この世を去りました。
このように市川團十郎家は、初代が生み出した荒事を基本としながら、さまざまな役を演じられる名優が多かったため、人気・実力ともに江戸歌舞伎を代表する役者の名家となったのです。
おすすめコンテンツ
関連項目
-
-
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
-
【いちかわだんじゅうろう】
【ICHIKAWADANJURO】
-
-
【かぶきじゅうはちばん】
【KABUKIJUHACHIBAN】
-
-
-
【つるやなんぼく】
【TSURUYANAMBOKU】
-
【とうかいどうよつやかいだん】
【TOKAIDOYOTSUYAKAIDAN】
-
-
-
-
-
-
-
-
【きょうげんさくしゃ】
【KYOGENSAKUSHA】