文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
市川家(小團次系)
【いちかわけ(こだんじけい)】
【ICHIKAWAKE(KODANJIKEI)】
幕末の名優 4代目市川小團次(左) 『桜荘子後日文談 雪峰子離別の場』国立劇場所蔵(02058)
代々の市川小團次【いちかわこだんじ】の中では、4代目が江戸時代末期の名優として知られています。もともとは上方【かみがた】の俳優でしたが江戸に出て、河竹黙阿弥【かわたけもくあみ】の作品を中心に演じました。小柄【こがら】でしたがセリフがうまく、生世話物【きぜわもの】を得意としました。
4代目小團次の養子である初代市川左團次【いちかわさだんじ】は、明治時代を代表する俳優の一人です。やはり河竹黙阿弥の作品を多く演じ、明治座【めいじざ】を中心に活躍【かつやく】しました。息子の2代目市川左團次は、当時は演じられていなかった歌舞伎十八番【かぶきじゅうはちばん】の『鳴神【なるかみ】』や4代目鶴屋南北【つるやなんぼく】の作品を復活させました。また多くの新歌舞伎【しんかぶき】の作品も演じました。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
鶴屋南北
黙阿弥
関連項目
歌舞伎十八番
【かぶきじゅうはちばん】
【KABUKIJUHACHIBAN】
河竹黙阿弥
【かわたけもくあみ】
【KAWATAKEMOKUAMI】
生世話物
【きぜわもの】
【KIZEWAMONO】
新歌舞伎
【しんかぶき】
【SHINKABUKI】
鶴屋南北[4代目]
【つるやなんぼく】
【TSURUYANAMBOKU】
鳴神
【なるかみ】
【NARUKAMI】
明治座
【めいじざ】
【MEIJIZA】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る