文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
出雲の阿国
【いずものおくに】
【IZUMONOOKUNI】
財団法人大和文華館蔵 撮影 城野誠治
出雲の阿国(生没年未詳)。1603年(慶長【けいちょう】8年)、京でかぶき踊り【かぶきおどり】を演じ、歌舞伎をはじめた人物といわれます。出雲大社【いづもたいしゃ】に仕える巫女【みこ】と称【しょう】していましたが、くわしいことは分かっていません。当時多くの芸能は、河原や寺社の境内【けいだい】などに作られた仮設の舞台【ぶたい】で演じられ、興行が終わると舞台は取り壊されました。しかし阿国は、かぶき踊りで人気が出た頃【ころ】には、京都の北野神社【きたのじんじゃ】の境内に自分専用の舞台を作って踊ったといわれています。1607年(慶長【けいちょう】12年)には、江戸城でおどったという記録も残っています。
確実な記録は数少ないですが、江戸時代から「歌舞伎を始めた人物」とされていて数々の伝説が生まれました。阿国のような女性の芸人がかぶき踊りをはじめ、女歌舞伎【おんなかぶき】が生まれ、その流れが現在の歌舞伎につながっていることは間違【まちが】いありません。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
歌舞伎舞踊
関連項目
かぶき踊り
【かぶきおどり】
【KABUKIODORI】
女歌舞伎
【おんなかぶき】
【ONNAKABUKI】
念仏踊
【ねんぶつおどり】
【NEMBUTSUODORI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る