文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
揚幕
【あげまく】
【AGEMAKU】
鳥屋の出入り口にかかっている揚幕
2つあります。花道【はなみち】の突【つ】き当たりの小部屋、鳥屋【とや】の入り口にかかっている鳥屋揚幕【とやあげまく】、舞台【ぶたい】上手【かみて】にある上手揚幕【かみてあげまく】です。俳優や船などの乗り物が舞台に出入りするときに使われます。多くの場合、黒や紺【こん】の布に劇場のシンボルマークが白く染め抜【ぬ】かれています。揚幕は金輪【かなわ】を使って吊【つ】られています。そのために勢いよく開け閉めをすると「チャリン」という独特の音がします。俳優が出るときに「チャリン」という音がすると観客は、揚幕に注目します。
おすすめコンテンツ
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
上手揚幕
【かみてあげまく】
【KAMITEAGEMAKU】
鳥屋
【とや】
【TOYA】
鳥屋揚幕
【とやあげまく】
【TOYAAGEMAKU】
花道
【はなみち】
【HANAMICHI】
舞台
【ぶたい】
【BUTAI】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る