文化デジタルライブラリーとは
サイトマップ
お問い合わせ
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
歌舞伎
文楽
演目解説
日本の伝統音楽
能楽
民俗芸能
琉球芸能
雅楽
声明
大衆芸能
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎事典
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
わ
あ
a
い
i
う
u
え
e
お
o
合の手
【あいのて】
【AINOTE】
長唄の合の手 『勧進帳』7代目市川染五郎の義経 1998年(平成10年)1月国立劇場
三味線【しゃみせん】などが伴奏【ばんそう】する音楽での短い間奏のことをさし、長唄【ながうた】などに使われます。映像は、『勧進帳【かんじんちょう】』ですが、長唄の歌詞「逢坂【おおさか】の山かくす」の後半からが、合の手にあたります。
おすすめコンテンツ
日本の伝統音楽 歌唱編
日本の伝統音楽 楽器編
歌舞伎への誘い
はじめての歌舞伎
関連項目
三味線
【しゃみせん】
【SHAMISEN】
長唄
【ながうた】
【NAGAUTA】
合方
【あいかた】
【AIKATA】
勧進帳
【かんじんちょう】
【KANJINCHO】
前の用語
次の用語
ページの先頭に戻る