(本文ここから)
【あ】
■アイ(あい) | 能の諸役:役の種類:狂言方 |
■間狂言(あいきょうげん) | 能の諸役:役の種類:狂言方 |
■アイ座(あいざ) | 能舞台:能舞台の特色 |
■葵上(あおいのうえ) | 能の鑑賞:葵上 |
■揚幕(あげまく) | 能舞台:能舞台の特色 |
■足利義教(あしかがよしのり) | 世阿弥のいた環境:将軍 |
■足利義満(あしかがよしみつ) | 世阿弥のいた環境:将軍 |
■足利義持(あしかがよしもち) | 世阿弥のいた環境:将軍 |
■足拍子(あしびょうし) | 演技と音楽:所作:演劇的な動き |
■アシライアイ(あしらいあい) | 能の諸役:役の種類:狂言方 |
■安宅(あたか) | 能の演目:四番目物:安宅 |
■厚板(あついた) | 能面と能装束:出立:男の出立、 能面と能装束:能装束の分類 |
■アドアイ(あどあい) | 能の諸役:役の種類:狂言方 |
■アト座(あとざ) | 能舞台:能舞台の特色 |
■海人・海士(あま) | 能の演目:五番目物:海人 |
【い】
■石王尉(いしおうじょう) | 能面と能装束:能面の特色:石王尉 |
■一ノ松(いちのまつ) | 能舞台:能舞台の特色 |
■一忠(いっちゅう) | 世阿弥のいた環境:中世の諸芸能 |
■出立(いでたち) | 能面と能装束:出立 |
■井筒(いづつ) | 能の鑑賞:井筒 |
■犬王(いぬおう) | 世阿弥のいた環境:ライバル |
■イノリ(いのり) | 演技と音楽:囃子:演奏 |
■紅入(いろいり) | 能面と能装束:出立:女の出立(唐織) |
■紅無(いろなし) | 能面と能装束:出立:女の出立(唐織) |
【う】
■謡本(うたいぼん) | 演技と音楽:謡:謡本 |
■打チ合ワセ(うちあわせ) | 演技と音楽:所作:演劇的な動き |
■打込ミ(うちこみ) | 演技と音楽:所作:基本的な動き |
■善知鳥・烏頭(うとう) | 能の演目:四番目物:善知鳥 |
■姥(うば) | 能面と能装束:能面の特色:姥 |
【え】
■慧能(えのう) | 世阿弥のいた環境:禅 |
■烏帽子(えぼし) | 能面と能装束:出立:女の出立 |
■襟(えり) | 能面と能装束:出立:女の出立 |
■延年(えんねん) | 世阿弥のいた環境:中世の諸芸能 |
■円満井座(えんまんいざ) | 世阿弥のいた環境:結崎座と観世座 |
【お】
■扇(おうぎ) | 扇・小道具と作リ物:扇 |
■大口(おおくち) | 能面と能装束:能装束の分類:大口 |
■大ノリ(おおのり) | 演技と音楽:謡:リズム |
■大癋見(おおべしみ) | 能面と能装束:能面の特色:大癋見 |
■翁(おきな) | 能の演目:翁、 能面と能装束:能面の特色:白色尉、 能面と能装束:能面の特色:黒色尉 |
■お調べ(おしらべ) | 能舞台:能舞台の特色:鏡の間 |
■姨捨・伯母捨(おばすて) | 能の演目:三番目物:姨捨 |
■オモアイ(おもあい) | 能の諸役:役の種類:狂言方 |
■面(おもて) | 能面と能装束:能面の特色 |
■音阿弥(おんあみ) | 世阿弥のいた環境:ライバル |
(本文ここまで)