伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 能楽 > 能・世阿弥
本ウェブサイトでは、より便利にご利用いただくため JavaScript およびスタイルシートを使用しています。 ご使用のブラウザ設定でこれらを無効にされている場合、正しく機能しない、もしくは正しく表示されないことがございますので、本ウェブサイトをご利用の際には有効にしてください。
■能楽を楽しもう
能や狂言をみてみよう
初めて能楽にふれる方へ
能楽とは?
能楽堂へ行こう
国立能楽堂
各地の能楽堂
■能の構造
能舞台
能舞台の特色
本舞台
橋掛リ(はしがかり)
鏡の間
能舞台の変遷
能の諸役
役の種類
シテ方
ワキ方
狂言方
囃子方(はやしかた)
役籍と流派
演技と音楽
所作
所作の特色
基本的な動き
演劇的な動き
謡
謡(うたい)の特色
地謡(じうたい)
リズム
発声
謡本(うたいぼん)
囃子
囃子(はやし)の特色
笛(能管)
小鼓(こつづみ)
大鼓(おおつづみ)
太鼓
演奏
能面と能装束
能面
能面の特色
能面の種類を見る
白色尉(はくしきじょう)
黒色尉(こくしきじょう)
小尉(こじょう)
三光尉(さんこうじょう)
石王尉(いしおうじょう)
顰(しかみ)
獅子口(ししぐち)
大癋見(おおべしみ)
小飛出(ことびで)
中将(ちゅうじょう)
平太(へいだ)
邯鄲男(かんたんおとこ)
童子(どうじ)
俊寛(しゅんかん)
小面(こおもて)
増女(ぞうおんな)
深井(ふかい)
曲見(しゃくみ)
姥(うば)
泥眼(でいがん)
般若(はんにゃ)
痩女(やせおんな)
痩男(やせおとこ)
猩々(しょうじょう)
能装束
能装束(のうしょうぞく)の特色
能装束の分類
狩衣(かりぎぬ)
法被(はっぴ)
直垂(ひたたれ)
水衣(みずごろも)
唐織(からおり)
厚板
長絹(ちょうけん)
縫箔(ぬいはく)
熨斗目(のしめ)
摺箔(すりはく)
大口(おおくち)
半切(はんぎり)
縫箔〔腰巻〕
透冠(すいかんむり)
天冠(てんがん)
角帽子(すんぼうし)
兜巾(ときん)
鬘(かづら)
姥鬘(うばかづら)
尉髪(じょうがみ)
赤頭(あかがしら)
篠懸(すずかけ)
腰帯
出立(いでたち)
男の出立(いでたち)
面
冠り物
袷狩衣
半切
女の出立(いでたち)
鬘帯
扇
襟
摺箔
唐織
扇・小道具と作リ物
扇の種類を見る
紅入鬘扇(いろいりかづらおうぎ)
紅無鬘扇(いろなしかづらおうぎ)
紅入狂女扇(いろいりきょうじょおうぎ)
紅無狂女扇(いろなしきょうじょおうぎ)
老女扇(ろうじょおうぎ)
鬼扇(おにおうぎ)
修羅扇(しゅらおうぎ) ― 勝ち修羅扇
修羅扇(しゅらおうぎ) ― 負け修羅扇
童扇(わらわおうぎ)
尉扇(じょうおうぎ)
翁扇(おきなおうぎ)
天女扇(てんにょおうぎ)
小道具と作リ物
小道具
葛桶(かずらおけ)
太刀・長刀(なぎなた)
笈(おい)・笠
水桶
作リ物
松の立木台(たちきだい)
舟
井筒(いづつ)にススキ
鐘
■世阿弥の世界
世阿弥のいた環境
将軍
公家・武将
家族
ライバル
結崎座と観世座
中世の諸芸能
北山文化
禅
佐渡
世阿弥と能作者たち
世阿弥の系譜
観阿弥
世阿弥
観世元雅
金春禅竹
観世信光
金春禅鳳
観世長俊
世阿弥の年譜
世阿弥の業績
夢幻能(むげんのう)
花伝(かでん)
花鏡(かきょう)
申楽談儀(さるがくだんぎ)
■能の演目と鑑賞
能の演目
翁(おきな)
五番立(ごばんだて)
初番目物(しょばんめもの)
高砂(たかさご)
二番目物
八島(やしま)
清経(きよつね)
三番目物
羽衣(はごろも)
熊野(ゆや)
姨捨(おばすて)
西行桜(さいぎょうざくら)
四番目物
自然居士(じねんこじ)
道成寺(どうじょうじ)
善知鳥(うとう)
砧(きぬた)
安宅(あたか)
五番目物
鵺(ぬえ)
海人(あま)
土蜘蛛(つちぐも)
鞍馬天狗(くらまてんぐ)
殺生石(せっしょうせき)
石橋(しゃっきょう)
番組の読み方
能の鑑賞
忠度(ただのり)
概要・あらすじ
演出のポイント
詞章
井筒(いづつ)
隅田川(すみだがわ)
葵上(あおいのうえ)
船弁慶(ふなべんけい)
■索引
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
わ行
■クレジット
クレジット詳細
ページの先頭に戻る