能楽

(グローバル ナビゲーションここから)

(グローバル ナビゲーションここまで)

(本文ここから)

能の演目【五番立】

  • 五番立
  • 初番目物
  • 二番目物
  • 三番目物
  • 四番目物
  • 五番目物

四番目物

「雑物(ざつもの)」「雑能(ざつのう)」とも呼ばれ、他の4つのグループに入らない作品は皆ここに分類されています。『三輪(みわ)』『龍田(たつた)』のように「神楽(かぐら)」を舞う女神の能、『三井寺(みいでら)』『隅田川(すみだがわ)』『班女(はんじょ)』『花筐(はながたみ)』など、親子や男女の別離と再会を描く物狂能(ものぐるいのう)、劇中のシテの芸能を見せ場とする『自然居士(じねんこじ)』、嫉妬や怒りで鬼となった女性を描く『葵上(あおいのうえ)』『道成寺(どうじょうじ)』や、地獄に堕ちた男女が登場する『善知鳥(うとう)』『求塚(もとめづか)』『通小町(かよいこまち)』のような能、中国の題材を扱った『邯鄲(かんたん)』『天鼓(てんこ)』、現実の男性をシテとする『安宅(あたか)』『鉢木(はちのき)』『俊寛(しゅんかん)』など、多種多様です。

  • 四番目物:自然居士
  • 四番目物:俊寛
  • 四番目物:道成寺
  • 四番目物:善知鳥
  • 四番目物:砧
  • 四番目物:安宅
(本文ここまで)


ページの先頭に戻る